25年受講用/【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解④_仮名加工情報と匿名加工情報

★★★★★
★★★★★

法改正により新たに規定された「仮名加工情報」と「匿名加工情報」についての定義を学習します。
その上で、それぞれの取り扱い上の注意点を比較しながら学習します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本コースは、「【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解④_仮名加工情報と匿名加工情報」を2025年受講用に複製したコースです。
講義内容は同一ですので、過去の受講履歴に関係なく、年度ごとに改めて受講されたい場合にご活用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・組織に所属する全ての方
・法改正に対応した個人情報取り扱いの重要ポイントを学びたい方
・法改正により自分の業務にどんな影響があるのか学びたい方

学習目標

・仮名加工情報の定義を理解する
・仮名加工情報取扱事業者の義務を理解する
・匿名加工情報の定義を理解する
・匿名加工情報取扱事業者の義務を理解する

カリキュラム

  • 1:コース受講の効果
    動画数 1本 2分
  • 2:仮名加工情報の意義
    動画数 1本 4分
  • 3:仮名加工情報取扱事業者の義務
    動画数 1本 6分
  • 4:匿名加工情報の意義
    動画数 1本 3分
  • 5:匿名加工情報取扱事業者の義務
    動画数 1本 5分
  • 6:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:④仮名加工情報と匿名加工情
    問題数 10問

講師プロフィール

塩島 武徳(しおじま たけのり)
株式会社 頭脳集団ブレイン

【経歴】
民間企業で営業・広報・法務職を経験した後、行政書士や一級知的財産管理技能士など10種類以上の国家資格・検定試験に合格。現在は企業法務のスペシャリストとして企業研修や大学特別講座の講師および関連書籍の執筆を行うほか、企業監査役として業務監査および会計監査にも携わる。


特に、著作権については、法人や大学等からの危機意識の高まりを背景に、著作権に関する講義・講演が年100時間を超えるなど、日本随一の講義経験を有しているほか、最近では、知的財産を含む「情報資産」に対するリスクマネジメントの一環として「個人情報保護士」資格を取得し、企業に対する個人情報の保護・管理に関する指導も行っている。


また、NTTラーニングシステムズ㈱認定講師として、主にNTTグループ社員を対象とするビジネス実務法務、契約書作成、ビジネス著作権等の各研修のほか、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)において知的財産権を巡る契約実務やビジネス著作権の研修講師を担当している。




【著書】
『瞬解 ビジネス著作権検定Ⓡテキスト』(青月社)
『瞬解 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級テキスト』(青月社)
『瞬解 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級分野別過去問題集』(青月社)
『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験Ⓡ2級完全合格テキスト』(翔泳社)
『知的財産教科書 知的財産管理技能検定Ⓡ3級学科・実技問題集』(翔泳社)
『知的財産教科書 知的財産管理技能検定Ⓡ2級学科・実技問題』(翔泳社)
『知的財産管理技能検定Ⓡ2級と3級を一気に学ぶ本』(中央経済社)

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
4.3(49件の評価)
受講者コメント(5件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 書いているものを読みあげる箏が多く、あまり変化が感じられなかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 匿名加工と仮名加工の分類があやふやだったので、そこを理解できて一歩前進できたと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大事なポイントは確認テストを実施することで再度確認できるからよい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報について、非常にわかりやすく、理解することができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 加工と匿名で定義や扱い方が異なる部分が多いことを学んだ。両者の境界に注意しながら個人情報を取り扱っていきたい。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 30分
レッスン数 7
動画数 6
動画の総時間 22分
問題の総数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください