本日、AirCourseに社会人基礎力研修として活用いただける「ストレスコントロール力トレーニング」を含む16コースをリリースいたしました。
社会人基礎力は、経済産業省が提唱する「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力分類と、そこから細分化された12の能力要素で構成される、仕事に欠かせない基礎的なビジネススキルです。今月はその中から「チームで働く力」として求められるストレスコントロール力を学べるコースをリリースしました。本シリーズは、ワークを通じた学習により自分のストレス要因を明確に捉え、適切な対処法やセルフケアの習慣を身につけることができます。ストレスコントロール力を高めることで、メンバー同士が協力しやすくなり、一人ひとりがより安定して力を発揮できるようになります。
その他にも、Microsoft Office Specialist(MOS)エキスパート試験のシラバスに準拠したExcelの上級スキルを学べるコースや、生成AIに関わる法律の理解を深めるコース、そして自身や社員の健康管理の基本となる健康診断・ストレスチェックの制度を学べるコースをリリースしました。
ぜひ、貴社の人材育成コンテンツとしてご活用ください。
①ストレスコントロール力とは何か
②ストレスの要因を理解する
③ポジティブな捉え方を身につける
④具体的な対処法を知る
⑤ストレスコントロール力を高める習慣
■ 対象者
・社会人としての基本姿勢を学びたい方 ・心身の健康を保ち働くためにストレスコントロールの考え方を身に付けたい方 ・ストレスは悪いものと思い込み、心身に負担をかけている方
■ 学習目標
・ストレスの基本的な仕組みを理解する ・自分自身のストレスサインを認識できるようになる ・自分に合った具体的なストレス対処法を考えられるようになる
講師 松永 俊彦
株式会社Logiemo 代表取締役プレゼンテーショントレーナー公益財団法人日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター
【経歴】
◆塾教師時代、生徒支持率95%以上という驚異的な成績を誇り、多くの生徒を地域トップ高校をはじめとする難関校合格へと導いた。その後は外資系企業のセールスマネージャー、コンサルティング業務の経験を経て、現在は企業研修講師として『プロの考え方』『プロの伝え方』の指導を行っている。◆2024年度の研修受講者アンケート年間平均は4.7/5点。リピート受講率は91%と多くの企業から評価されている。◆著書感動させて→行動させる エモいプレゼン(すばる舎)教師のためのプレゼンスキル(明治図書出版)13歳からのプレゼンテーション(メイツ出版)
⑤ピボットテーブルの基本
⑥ピボットテーブルの応用
⑦グラフ作成の応用
⑧AIを活用したデータ分析
・AirCourse「今さら聞けないExcel」を学習し、さらに難易度の高いスキルを身につけたい方 ・Excelの基本的な利用方法を習得済みの方 ・Excelを日常的に利用していて業務で活用したい方
・ピボットテーブルの基本操作、テーブルをリレーションした活用方法を習得する ・ドーナツグラフ、マップグラフ、散布図の作成方法を習得する ・What-If分析のゴールシーク、Copilotの活用方法を理解する
講師 滝口 直樹
エルスタイル代表
◆略歴2001年 私大社会学部を卒業後。教育事業者に入社、情報システム部、企画開発部にて、一貫してeラーニング事業を担当。2006年 個人事業エルスタイル開業。Webコンサルタント、eラーニングコンサルタントとして独立。2009年 都内私大ITアシスタント、IT講師(ITパスポート試験対策・MOS対策)としての活動を開始。2010年 専門学校の非常勤講師としての活動を開始。◆得意な分野・ITパスポート・MOS対策講座(Word、Excel、PowerPoint)◆著書『ゼロからはじめるITパスポートの教科書』 とりい書房『ゼロからはじめるITパスポートの問題集』 とりい書房『ゼロからはじめる基本情報技術者の教科書』 とりい書房『(音声講義・全文PDF付) 文系女子のためのITパスポート合格テキスト&問題集』 インプレス『詳解 ITパスポート過去問題集』 成美堂出版
⑮個人情報保護法
⑯知的財産権
⑰法的課題
・生成AIの仕組みやリスク、法律や倫理について体系的に学習したい方 ・「生成AIパスポート」資格の取得を目指してる方
・個人情報保護に関する法律を理解し、情報の適切な管理ができるようになる ・生成AIに関連する制作物への法的な保護権利を理解する ・AI生成物に関連する法的課題を理解する
■ 今後リリース予定の「生成AIリテラシー講座」シリーズ
・法律と倫理編 ・プロンプトエンジニアリング編
講師 野呂 浩良
株式会社ダイビック 代表取締役プログラミングスクール「ディープロ(DPro)」創業者グロービス経営大学院大学 経営管理科修士(MBA)第16回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門受賞
◆販売職、法人営業職を経て、29歳で非エンジニアの開発未経験からワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破してITエンジニアの道に進む。◆業務効率化のために12年あらゆる時間を記録し、独自の生産性向上手法を確立。その手法を活用して最短でITスキルを身につけるプログラミングスクールを創業。社会課題の解決を目指して資本主義での格差が大きいアフリカ等グローバルサウスにIT教育と雇用の機会を提供。◆2025年、きたるシンギュラリティに備え、生成AIの24時間365日の利用を開始。生成AIによる全業務の自動化を目指している。
①健康診断の全体像
②診断結果の活用
・会社で実施される健康診断のしくみを基本から学びたい新人・若手社員の方 ・部下やチームの健康管理に関わる中堅・管理職の方
・健康診断の実施目的を理解する ・健康診断の種類や頻度、実務との関連性を理解する ・健康診断後にどのような措置を講じられるかを理解する
①ストレスチェックの全体像
・会社で実施されるストレスチェックのしくみを基本から学びたい新人・若手社員の方 ・部下やチームのメンタルヘルス管理に関わる中堅・管理職の方
・ストレスチェックの実施目的を理解する ・ストレスチェックの流れや対象者、結果の取り扱いに関する注意点を理解する ・ストレスと向き合う上で大切な「セルフケア」と「ラインケア」の考え方を理解する
講師 神野 沙樹
ニースル社労士事務所 代表 社会保険労務士株式会社Niesul 代表取締役
◆ニースル社労士事務所代表。社会保険労務士。大学卒業後、機械メーカー、コンサルティング会社を経て独立。15年にわたり人事労務の世界に携わり、200社を超える社内制度づくりに関わる。◆難しい言葉を使わない「わかりやすい就業規則」づくりをはじめ、経営者・社員と「ともに」社内制度を作る参加型プロジェクト「みんなでつくる就業規則づくり」、ハラスメント防止のための研修など多数実施。一方的に押し付ける講師ではなく、双方向のやり取りの中で気付きを生む研修に定評がある。◆YOUTUBE「社長のミカタ」「世界一わかりやすい就業規則」チャンネルでは、わかりづらい専門用語や人事労務の基本をわかりやすく発信。著書:『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本』(飛鳥新社)
■社員教育クラウドサービス AirCourse
「AirCourse」(https://aircourse.com/)は、企業向け社員教育eラーニングサービスです。社員教育でニーズの高い動画eラーニングにおいて、1,000コース以上が受け放題となっているほか、簡単に自社の研修動画、マニュアル動画などを共有・配信できます。
初期費用0円でローコストで運用でき、スマホ・PC・タブレットなどマルチデバイスに対応しています。eラーニングだけでなく、集合研修の管理や受講状況・成績レポートなどの管理機能が充実しているため、社員教育を効率化したい企業に最適です。
【KIYOラーニング株式会社とは】
KIYOラーニングは2008年10月より「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」というミッションのもと、すきま時間を活用し資格取得を目指せる音声講座として「通勤講座(現:スタディング) 」をスタートしました。2010年に法人「KIYOラーニング株式会社」を設立し、スマホで効率的に学べる学習システムを開発、動画コンテンツを充実させ、資格ラインナップの拡充、品質の向上を図ってきました。さらに、2017年には、法人向け社員教育クラウドサービス「AirCourse(エアコース)」も展開するなど社会人や企業教育を革新するプラットフォーマーとしてサービス展開を推進しています。