仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

★★★★★
★★★★★
仕事の基礎トレーニングシリーズ【マインド編】(全4回)の第4回目のコースです。 本コースでは、仕事、ビジネスにおいて周囲や組織全体に貢献をするために必要な協力意識を醸成する実践的なトレーニングを行います。 最初に、協力意識とは何なのかを思考と行動レベルで理解し、その後、貢献性の高い業務を行う姿勢や相手視点や組織感覚を高める思考をトレーニングします。 <仕事の基礎トレーニング【マインド編】シリーズ> 仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上 仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識) 仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感) 仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

仕事の基礎を学びたい新入社員
仕事の基礎を学び直したい若手社員
仕事のマインドを具体化したい中堅社員

学習目標

・仕事の基本知識、マインドを身に付ける
・協力意識を高め、組織感覚を向上させる
・相手視点を高め、組織的に成果を上げるための個々の行動を明確にする

カリキュラム

  • 1:レクチャーで学ぶこと
    動画数 1本 2分
  • 2:協力意識とは
    動画数 1本 5分
  • 3:【実践ワーク①】協力意識の具体化
    動画数 1本 2分
  • 4:【実践ワーク①】解説_協力意識の具体化
    動画数 1本 5分
  • 5:【実践ワーク②】組織感覚の視点
    動画数 1本 5分
  • 6:【実践ワーク②】解説_組織感覚の視点
    動画数 1本 4分
  • 7:協力意識【まとめ】
    動画数 1本 2分

講師プロフィール

山本 直人(やまもと なおと)
株式会社エンターイノベーション 代表取締役

【経歴】
◆九州大学 経済学部経済工学科卒
 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学修士

◆大手通信放送会社にて、中小企業向けWebプロモーション戦略、社内インターネット環境構築の提案営業を担当。人材育成コンサルティング企業にて、研修の企画営業、トレーニング開発を担当。その後、インターネット関連ベンチャー企業で営業部門の立ち上げに参画し、東証マザーズ上場を経験。社内ブログ事業の営業部長、事業部長に就任。

◆2008年株式会社エンターイノベーション 設立
研修講師、ファシリテーター、組織開発・営業コンサルタント。コンサルティング会社、IT企業など複数の事業会社の役員を兼任。オリジナルワークを多数開発し、様々な人材教育会社のコンテンツ開発、講師育成に携わる。




【著書】
『すぐ成果を出す人の仕事のやり方・考え方』(明日香出版社)
http://amzn.to/1A1QbRk




【WEB】
<企業HP・コラム>
http://www.enterinnovation.co.jp/




<Twitter>
https://twitter.com/naotoyz




<Youtubeチャンネル>
山本直人【Off-JTV】研修講師のビジネススキル講座
https://www.youtube.com/channel/UCx1d_OR6CNCBGKQbJC7v4AA

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
4.0(9844件の評価)
受講者コメント(1016件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事においての協力体制がいかに大切かわかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすくて良かったと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 連携による相乗効果を得ることは常日頃から行っているが、意識付けと仲間に対する共和に関してはもう少し高いレベルで築いていくべきだと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織の中の一員としてどのような協力や貢献ができるのかを改めて考える機会ができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1人で出せる成果が1だとしても100人が協働すれば100の成果になると学びました。 但しそれには、1人1人が主体性と責任感を持つこと。 自分の仕事だけの責任ではなく、プロジェクト全体の成功に対する責任を持つこと。 それには主体性が必要だと思いました。また主体性か・・・。主体性主体性っておなかいっぱいですね。 主体性を持ちすぎると、鬱病になったり、自殺してしまう人が出てくるんだと思いました。 講師の方の言葉が胸に刺さりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 言われた事をやる人間ではなく、自ら仕事を取れる人になりたいのでとても勉強になりました。ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で働いている意識を持つ 役割以外でも自分ができることを見つける 貢献に向けた行動を明確にする 組織が生み出す価値を理解する 自分の仕事の意義を高い視点で持つ
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で働く重要性がわかりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識といってもいくつか分類できることを学びました。 例えば、縦のつながり、横のつながり、役割のつながりなど、、 多くの企業は、直上直下の関係などを見なおしていると思うが、 会社全体の生産性をあげるのであれば、部門ごとの役割のつながりが 影響をあたえる大きな要因になる気がしました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 常にプラスアルファの仕事ができるように考えることが、 組織を助けることになり、自身の仕事の目的意識を高めることになる。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 40分
レッスン数 7
動画数 7
動画の総時間 25分
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください