研修評価の基本フレームワークとして世界的に広く使われる「カークパトリックの4段階評価」を初学者向けにわかりやすく解説します。カークパトリックの4段階評価とは、「反応」「学習」「行動」「成果」の4つの視点から研修効果を評価する方法です。各段階の目的と評価方法をシンプルに説明し、研修効果を多面的に測定する重要性を学習します。
・人事部門の方 ・人材育成部門の方 ・社内研修講師を任された方
・カークパトリックの4段階評価(反応・学習・行動・成果)の概要を理解する ・各段階の目的と評価方法を理解する ・4段階評価を活用するポイントを理解する
【略歴】◆東京都出身。大学留学後、サンフランシスコ郊外で8年間飲食店を経営。帰国後、KDDIグループ会社を経て株式会社リクルートに9年間勤務。株式会社リクルートではCS推進室の教育責任者として、社内および広告主向けのCS向上教育を担当。ホテル・旅館、結婚式会場、カーディーラーなど、多様な業界でCS向上研修の立案・企画・講師を務める。年間100回以上の登壇経験を持ち、2014年に独立。
◆業界を問わず、ビジネスパーソンや顧客対応従事者に向け、顧客との関係性構築を目指した「コミュニケーション力教育」に従事。2023年2月にダイヤモンド社から『気づかいの壁』を上梓。ダイヤモンド・オンライン記事掲載80回以上、2週連続でアクセスランキング1位を2回獲得。これまでに200社、25,000人以上の支援実績を持つ。