社員として守るべき品質管理と不正防止②なぜ品質不正がおきるのか

★★★★★
★★★★★

本コースでは、なぜ品質不正が発生するのか、その原因を理解し、企業や製品に与える影響を深く学びます。品質不正が企業の信用を一瞬で失墜させ、将来にわたる深刻な影響を及ぼす可能性があることを認識し、その背景にある外的要因と内的要因を整理しながら、不正の発生リスクを理解します。品質不正を未然に防ぐための知識を身に付け、信頼される製品とサービスを提供するための基盤を構築することを目指しましょう。

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・製造業に関わる従業員の方
・品質不正について、体系的に学んだことがない方
・品質不正を防ぐ手段や、初動対応について学びたい方

学習目標

・品質管理・品質保証の基本概念と、品質不正について理解する
・品質不正が発生してしまうメカニズムを理解する

カリキュラム

  • 1:品質不正の外的要因
    動画数 1本 4分
  • 2:品質不正の内的要因
    動画数 1本 3分
  • 3:組織構造と品質不正
    動画数 1本 3分
  • 4:予防策の概要
    動画数 1本 3分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:なぜ品質不正がおきるのか
    問題数 4問

講師プロフィール

大原 健佑(おおはら けんすけ)
株式会社GEMBAコンサルティング 代表取締役 中小企業診断士/QMS審査員補:2015

【経歴】
◆東北大学工学部 金属工学科卒


◆東証一部の容器メーカーPETボトル設計・開発部門および品質保証部門に従事後、製造業向けコンサルティング会社において生産性向上やIT導入などのコンサルタント業務および商品・サービスの企画開発を担当。


◆PETボトル新製品20以上のアイテムを上市し、新成形技術の開発でも実績を残すとともに、新工場立ち上げの経験を持つ。


◆2019年11月 GEMBAコンサルティング創業。2021年11月 株式会社GEMBAコンサルティングとして法人設立。 中小製造業における「プロジェクト推進コンサルタント」として、製造業の現場に寄り添う支援事業を開始。 これまで、5S・改善指導や次世代経営層育成、品質保証システム再構築、IT活用による業務プロセス改革、IoTシステムおよびサービス開発支援、AIによる制御システムの研究開発等、幅広い支援実績がある。




【WEB】
https://manahibi.com




【X】
@GEMBAProducer

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.9(5853件の評価)
受講者コメント(634件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 不正の意識を常に部下に意識付けしておかなければならない。と思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内部通報のシステムを構築しても、その後にその組織にいることになる場合、通報者としての不利益を被らないように配慮が必要だと考える
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社員として守るべき品質管理と不正防止なぜ品質不正がおきるのかについて理解しました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 品質不正を防ぐために、エシカルなチームづくりも意識していきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 短時間で視聴することができ、内容もよくまとめられていて伝えたいことが伝わってきました。 内部不祥事は身近ですが、いままで直接教育をうけることがありませんでしたので とてもよい機会だったと思います。 念頭にいれられるよう、同じ内容でよいので時間をおいて視聴したいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントの横行する文化も、品質不正と同じような要因と感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 品質について理解するためにも、部門間のコミュニケーションは内容を共有するためにも大事だと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 品質不正が起きる要因をそれぞれの観点で説明してくださったので、とても分かりやすかったです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 品質不正が起こる要因について理解できました。ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が非常に 抽象的なので できれば 具体的な事例を交えて説明してほしいです。 抽象的なので 理解が追い付かない。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 20分
レッスン数 6
動画数 5
動画の総時間 15分
問題の総数 4
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください