今日から始める健康ワークスタイル③健康ワークスタイルの重要性

★★★★★
★★★★★
昨今、企業の持続的成長に向けて「健康経営®」というワードが注目されています。 本コースではとくに、1人1人が明日からできる「健康ワークスタイル」に着目し、健康経営を推進する中で1人1人が健康を意識した働き方・暮らし方をすることのメリットや、それによって仕事の生産性や創造性に大きく貢献できることを学習します。 ※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・生産性高く元気に働くためのテクニックを学び実践したい従業員の方
・従業員のヘルスリテラシー向上を図りたい管理者の方
・「健康経営銘柄」 「健康経営優良法人」の取得を目指している担当部署の方
・健康経営を推進する具体的な手法を学びたい推進リーダーの方

学習目標

・生産性と健康が強く関係していることを学ぶ
・健康的なワークスタイルを実践する上でのキーワードを学ぶ

カリキュラム

  • 1:コース受講の効果
    動画数 1本 2分
  • 2:健康が生産性におよぼす影響・リスク
    動画数 1本 7分
  • 3:健康と働き方改革生産性向上のつながり
    動画数 1本 5分
  • 4:健康ワークスタイルを実践するポイント
    動画数 1本 4分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:健康ワークスタイルの重要性
    問題数 5問

講師プロフィール

坂本 崇博(さかもと たかひろ)
コクヨ株式会社 働き方改革プロジェクトアドバイザー 日本成人病予防協会認定 健康管理一般指導員(健康リズムカウンセラー) 一般社団法人 日本健康企業推進者協会 講師

【経歴】
1978年兵庫県西宮市生まれ。神戸大学経済学部を卒業後、コクヨ株式会社に就職。


“効率化”という観点から会議体の工夫、情報管理方法のアドバイスなどを自ら考案し、新規事業として立ち上げる。同サービスが評判を呼び、2016年9月1日に総務業務を中心としたアウトソーシングサービスを提供するコクヨアンドパートナーズ株式会社を設立。現在は、コクヨ株式会社にて働き方改革プロジェクトのアドバイザーを務めながら、個人でも助言家として、土日を中心に地方自治体などで講演活動を行なっている。


健康経営の分野においては、生産性向上と心身の健康や社会的健康(ウェルビーイング)との関連に着目し、働き方改革としての健康経営を推進。2017年には「渋谷ウェルネスシティ・コンソーシアム(通称ウェルネコ)」の設立に尽力、一般社団法人 日本健康企業推進者協会では指導員育成の講師も務める。




【著書】
「意識が高くない僕たちのための ゼロからはじめる働き方改革(2021年 PLANES)」

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(2088件の評価)
受講者コメント(115件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大変参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康について、どのような影響があるかが分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実体験などが説明にあって説得力があった。分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今まで意識していなかったワークスタイルについて基礎的な内容が理解できた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすく、講義のボリュームもちょうどよい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日常業務へ反映させ、現場の管理に役立てていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 解かりやすく受講できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康管理を今後も高めていきたいと思っています。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 30分
レッスン数 6
動画数 5
動画の総時間 20分
問題の総数 5
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください