新任管理職のための心構え_④メンバーとの関わり方

★★★★★
★★★★★
管理職はメンバーに対してリーダーシップを発揮し、チームや組織として継続して高い成果を挙げ続ける必要があります。 本コースでは、新任管理職者が、部下から信頼され、頼りにされるための部下との関わり方を、分かりやすく解説していきます。
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・新任管理職の方
・経験が浅い管理職の方
・管理職ではないが、数名のメンバーを率いるチームリーダーの方

学習目標

・メンバーに影響を与え、求める行動を取らせるためには、先ず自らの行動を変える必要があることを理解する
・メンバーとのコミュニケーションには、指示型コミュニケーションと支援型コミュニケーションがあり、両者を状況に応じてバランスよく使い分ける必要があることを理解する

カリキュラム

  • 1:コース受講の効果
    動画数 1本 2分
  • 2:部下を変えるためにまず自分を変える
    動画数 1本 7分
  • 3:メンバーとのコミュニケーションの主役はメンバー
    動画数 1本 8分
  • 4:メンバーから支援者であると認められるポイント
    動画数 1本 5分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:④メンバーとの関わり方
    問題数 6問

講師プロフィール

古厩 啓(ふるまや けい)
KSFコンサルティング 代表

【経歴】


大学卒業後、証券会社にて中小企業オーナーや富裕層を中心にリテール営業を経験。
その後、人材派遣会社の支店長として、数多くの営業パーソンのマネジメントを経験。
新規開拓及び、深耕営業で全支店TOP賞を受賞。
支店長の経験から、人材育成の面白さに気づき研修会社へ入社。
人材開発コンサルタントとして、上場会社等の営業部門向けに、研修教材開発や研修講師を行う。


2017年、営業コンサルタントとしてKSFコンサルティングを設立。
優秀なビジネスパーソンに共通する「継続して高い成果を挙げ続けるポイント」を仕組み化し、人材開発・組織開発コンサルタントとして活躍中。




【WEB】
コーポレートサイト
https://ksf-consul.com

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(2664件の評価)
受講者コメント(147件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自己の特性(性格・得意分野)を伸ばすことが、リーダとして必要だと考えていたが、 メンバの特性・経験に合わせて柔軟に振る舞いを変化させることが、重要であることが理解出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大変参考になります
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コミュニケーションをとっての働きかけは苦手で難しいと日頃感じていますので、とても為になる内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすい説明でしたが、例題などがあるともっと理解しやすいと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすく勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メンバーに信頼される事の重要さを学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ティーチングはできる自信はあるが、コーチングは今後習得すべきスキルとして取り組みたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 35分
レッスン数 6
動画数 5
動画の総時間 24分
問題の総数 6
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください