【MBAシリーズ】ビジネス思考法:027_クリティカルシンキング⑦メタ思考

★★★★★
★★★★★
本コースは【MBAシリーズ】ビジネス思考法の第27回目のコースとなります。 本コースでは、MBA関連スキルの精度を向上させるために必要なクリティカルシンキングの基本概念とスキルを学んでいただきます。状況を視座が高い観点から把握し、状況を俯瞰するメタ思考について理解していただきます。視座を上げる方法や俯瞰するための視点を学び、実務レベルに応用するスキルを身に付けます。 <クリティカルシンキング> ①全体像 ②仮説思考 ③論点思考 ④アナロジー思考 ⑤コンセプチュアル思考 ⑥PAC思考 ⑦メタ思考
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・経営スキルを身に付けたいリーダークラス、マネジャークラス
・ビジネスにおける思考力を全般的に高めたいビジネスパーソン
・論理的に考えるスキルを強化したい方

学習目標

・認知バイアスを理解し、客観性の高い思考ができるようになる

カリキュラム

  • 1:レクチャー受講の効果
    動画数 1本 1分
  • 2:メタ思考とは何か
    動画数 1本 8分
  • 3:【実践ワーク】メタ思考トレーニング
    動画数 1本 4分
  • 4:【実践ワーク解説】メタ思考トレーニング
    動画数 1本 3分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:クリティカルシンキング⑦メタ思考
    問題数 10問

講師プロフィール

山本 直人(やまもと なおと)
株式会社エンターイノベーション 代表取締役

【経歴】
◆九州大学 経済学部経済工学科卒
 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学修士


◆大手通信放送会社にて、中小企業向けWebプロモーション戦略、社内インターネット環境構築の提案営業を担当。人材育成コンサルティング企業にて、研修の企画営業、トレーニング開発を担当。その後、インターネット関連ベンチャー企業で営業部門の立ち上げに参画し、東証マザーズ上場を経験。社内ブログ事業の営業部長、事業部長に就任。


◆2008年株式会社エンターイノベーション 設立
 研修講師、ファシリテーター、組織開発・営業コンサルタント。コンサルティング会社、IT企業など複数の事業会社の役員を兼任。オリジナルワークを多数開発し、様々な人材教育会社のコンテンツ開発、講師育成に携わる。


【著書】
『仕事は準備が10割』(明日香出版社)
https://amzn.to/3bqfmth
『年収が10倍になる! すごい読書法』(明日香出版社)
https://amzn.to/34UKn5R
『すぐ成果を出す人の仕事のやり方・考え方』(明日香出版社)
http://amzn.to/1A1QbRk


【WEB】
<企業サイト・コラム> http://www.enterinnovation.co.jp/
<Twitter>  https://twitter.com/naotoyz
<Youtube> https://www.youtube.com/Off-JTV

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.8(788件の評価)
受講者コメント(31件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大変参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 映像がぶれているのでメンテナンスをお願いします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 丁寧な説明で、わかりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 全く聞いた事がない思考だったが具体的な例が多かったので理解できた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メタ思考についてレクチャーを受けました。 物事・状況を俯瞰して高い視座を持つためのメタ思考には、 ①本来の目的を前提として持つ、 ②全体の視点・立場に立つ、 ③時間の展開を広げる(過去←今→未来)、 ④抽象的に言語化する(要素を抜き出す)、 ⑤(高い視座、広い視野をもって)全体構造を把握する、 といった視点を持って思考の幅を広げることが求められます。 メタ思考には各立場に立った視点ごとの課題のレベルを比較し、立場の軸と時間軸でその課題・問題による影響度を把握すること、またそれぞれの視座の高さの整合性が取れているかの確認をすることが求められており、より高い視座(経営レベル)を持った上で自分の業務に沿った視点も持つことでより意味のある仕事ができると理解いたしました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても参考になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メタ思考についてどのような概念なのか知っているようで知らない状況でしたので、今回の講座で知識の定着を図ることが出来たと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 35分
レッスン数 6
動画数 5
動画の総時間 18分
問題の総数 10
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください