ChatGPTの登場によって、生成AIが自然言語で扱えるようになり、日常業務のスピードアップや業務効率の向上が可能になりました。本コースでは、GPTを上手く使いこなせるかどうかを左右するプロンプト(指示文)の意味や、GPTバージョンの進化の歴史や特性を理解し、実用性の高い活用方法を学習します。
・GPTの基本的な使い方を学びたい方 ・GPTを活用する上での留意点を学びたい方 ・実務で活用できる具体的なプロンプトを学びたい方
・GPTの進化の歴史、およびコンピューター言語から自然言語(プロンプト)への変化を知る ・GPT3.5とGPT4の性能差、パラメーター数の増加、使い分け・特性を理解する
【経歴】◆学歴一橋大学教育社会学専攻
◆1997年金融機関に入社後、人材開発部門で企業内教育体系の構築と、ビジネススキル研修の開発・講師などを担当。
◆2013年に複業フリーランスとして「スキルノート」を設立。
◆自治体や非営利団体・企業等との連携による公開講座や研修を企画・実施。 コロナ禍を契機に「伝わるオンライン研修」の構築手法を開発し、オンラインセミナーを3年間で142回、約3,000名が受講。
◆ 2023年3月より「ChatGPT」を始めとした生成AI活用による業務品質の向上や教育研修分野への活用を探索。 ユーザーサイドとしての「わかりやすいAIの特性理解と、活用方法の実践」に関する普及事業を展開中。 登録者2万6,000名超のFacebookグループ「ChatGPT・AI活用コミュニティ」共同管理人。
◆府中市NPO・ソーシャルビジネス個別相談アドバイザー、第5期府中市男女共同参画協議会推進委員としても活動。
【WEB】skillnoteのnote https://note.com/skill_note/