現在の医療制度の解説【中路先生&武田先生監修】

★★★★★
★★★★★
【知らないと恥ずかしい医療制度シリーズ①】 監修:株式会社セントルラボ 中路 将徳先生&アクセライズ 武田 朋尚先生 一般的な知識から入り、超高齢化社会を見据え、わが国の医療提供体制のインフラを専門分野で活躍する中路先生と武田先生お二人が解説致します。 医療従事者に限らず、患者としてサービスを受ける可能性があるすべての方が必見です。 保険医療のお金の流れや医療が直面している課題なども分かり易く解説しますので、改定月前後だけでなく、次の改定までの2年間は繰り返し見る事ができます。医療関係、製薬業界、医療ビジネスに参入を考えている方は絶対に必要な知識です。
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・健康保険について知識が必要な人事担当者
・ヘルスケアに関わる全ての人
・医療業界参入に興味のある企業担当者

学習目標

・超高齢化社会を見据え、わが国の医療提供体制のインフラを理解できるようになります。
・保険医療のお金の流れを理解できます。
・直面してる課題を理解できます。
※本レクチャーでは、一般企業~製薬企業の社員など幅広く受講頂ける内容となっております。

カリキュラム

  • レクチャー受講の効果
    動画数 1本 2分
  • レクチャーの目的と関わる人々
    動画数 1本 4分
  • 医療提供体制のインフラ
    動画数 1本 10分
  • 保険医療とお金の流れ
    動画数 1本 7分
  • 医療が直面している課題
    動画数 1本 17分
  • まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト
    問題数 5問

講師プロフィール

中路 将徳 (なかみち まさのり)
株式会社セントルラボ 代表取締役社長

【略歴】
九州大学大学院薬学府で行動学の研究を行い、修了後製薬企業で脳神経科学の研究職に着任。その後営業教育職へ。インストラクショナルデザイン、心理学を学び、現状多くで行われている一方向型教育が成果に結びつきにくい教育手法であるとの立場をとる。学習者が積極的に関与するアクションラーニングと認知行動学を重視した双方向教育を展開。


 退職後、株式会社セントルラボを設立し、さらなる教育システムの向上や日本の医療サービス向上・格差是正を目的として活動している。特にeラーニング教育の充実に力を入れている。


【資格】
・薬剤師
・eラーニング・プロフェッショナル・ラーニングデザイナー
・キャリアコンサルタント
・ジョブカード作成アドバイザー
・認定心理士
・ADAS-COG-J (アルツハイマー病認知行動評価尺度)認定
・基本情報技術者


【HP】
株式会社セントルラボ http://centrelabo.com/


【その他】
論文掲載:日本薬理学会、Neuropsychopharmacology、Journal of Neuroscience Research他


 


 


(武田 朋尚:たけだ ともなお)


会社名・部署・肩書等


 株式会社アクセライズ CSO事業部 マネージャー


 


【略歴】


2001年立教大学卒業後、金融機関に就職、その後医療系コンサルタント会社やMR派遣会社を経て、


現職 株式会社アクセライズ CSO事業部 マネージャーに。


 


【著書】


『医薬情報社よりマーケの見方、読み方上梓』


【主な実績】


・大手製薬企業において2007年~2013年まで継続研修を担当


・じほうメールニュース(廃刊)にて隔週で医療制度関連の連載


・そのほか、医師向けの講演会や薬局等に向けたパンフレットの記事作成(診療報酬関連)などの受注


 


 


 


 

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.7(785件の評価)
受講者コメント(51件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもわかりやすくまとまっていた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • Compreensão média, devido a língua.
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今まで普通に医療制度を受けてきたが医療制度がどのような仕組みか知らなかったので知ることができて良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 医療が直面する課題で、財政上の課題、医療ニーズの変化、人材不足の3つは必ず解決しないといけないと思いました。どの問題も高齢者の増加が関係していて今後超高齢化社会となるので対応しないとさらに厳しい状態が起こってしまう思います。そのような中で、遠隔医療やICTを活用する医療や地域医療を支える病院を今後目指すなどこれらの課題に関しての解決策を学べたのは非常に良かったと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 音量が最大にしても小さいので、音量を大きくして下さるようお願い致します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 医療制度や3つの問題点、現状の解決策について、ときどき問題提起する形でわかりやすく教えて下さり、ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回医療がどのような危機に直面しているかを、知ることが出来た。そのため、もっと政治的な判断が問われている場所であると感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 患者側は「保険証を利用して医療を受ける」という部分しか見えていませんが、その裏にある仕組みや課題がわかりました。 3割で医療が受けられると当たり前に思っていましたが、そもそも残りの7割をどこが負担していて、どのように医療費が動いているのか、を考えることがなく、今回改めてそれを知る機会となりました。 「医師を増やすのに10年かかる」という言葉が大変印象に残っています。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保険医療のお金の流れについて理解できました。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 55分
レッスン数 7
動画数 6
動画の総時間 42分
問題の総数 5
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください