中堅・管理職のためのダイバーシティ講座_⑦ダイバーシティ推進に欠かせないリレーションシップ

★★★★★
★★★★★
障害者雇用・女性活躍推進・テレワークなど施策や制度にとどなまらない、組織内でのリレーションシップ(関係づくり)の重要性を理解し、その促進のためのスキルをトレーニングします。
コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・自組織においてリーダーシップを発揮する立場の方
・部下を持ちマネジメントを行っている管理職の方

学習目標

・組織内での関係づくりの重要要素を理解する
・様々な価値観に対してのコンパッションを高める
・あらゆる人のモチベーションを高めるエンゲージメント力を磨く

カリキュラム

  • 1:レクチャー受講の効果
    動画数 1本 2分
  • 2:リレーションシップこそ最大の力
    動画数 1本 3分
  • 3:リレーションシップに欠かせないコンパッション
    動画数 1本 7分
  • 4:リレーションシップを進めるエンゲージメント
    動画数 1本 4分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 1分

講師プロフィール

山岡 仁美(やまおか ひとみ)
株式会社グロウス・カンパニー+ 代表取締役

【経歴】
◆人材派遣会社の研修企画担当から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人材育成に関する開発・販促・広報などのマネージャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1,000社ほどのコンサルに携わった後、独立。


◆コンサルタント、ファシリテーターの他に、研修講師や講演と多方面で活躍し、国際シンポジウムや経済フォーラムなどで登壇実績有り。ダイバーシティ、サステナビリティ、働き方改革関連では、ヤフーニュースにも取り上げられている。




【著書】
『ダイバーシティで新時代を勝ち抜く』
『デキる人のためのアサーティブ仕事術』他




【WEB】
株式会社グロウス・カンパニー+http://gc-p.com/

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.6(1698件の評価)
受講者コメント(98件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大変参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすく説明されていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何故そんなにカタカナ語ばかり多様するのでしょうか?しかも英語の正しい意味ではなく、雰囲気だけのカタカナ語。それでは余計に本質が伝わらず、改善もされず、知識として残らないと思うのですが。言葉の多様性という意味としてのダイバーシティだとしたらずいぶんと自虐的です
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 丁寧な説明で、わかりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすい説明で、楽しく学ぶことが出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 全ての人と相互理解を大切にできる職場環境を作り上げ、リレーションシップを大切にしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすい内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ダイバーシティ推進におけるリレーションシップの重要性に関しておさらいすることが出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 思いやりに、5つの要素があることがわかった。また、企業と相思相愛になることが、本当に大事だと思う。モチベーションを持ち続けることが出来る為。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 30分
レッスン数 5
動画数 5
動画の総時間 17分
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください