標準コース詳細へ戻る

創造性を高めるイノベーション思考:③経営・組織視点のイノベーション

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
95件中 41-50件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ビジネスモデルキャンパスの実践はこれから活用できそうなので大変参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 非常に分かりやすい説明で。学べました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 難しい内容だったが、学習した内容を振り返り確認して理解を深めます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 経営や組織視点のイノベーションとビジネスモデル(事業戦略と収益構造)構築の基礎についての講座でした。 ビジネスモデルの基本視点として、誰に対して・どんな問題を、どんな商品・サービスで、どう調達・提供・解決するか(What・Who・How)を抑えておく必要があり更に細かくすると、対象となる市場規模、抱えられている問題・課題・要望、機能価値、競合との違い・特徴、調達・販売・提供に際した収入・支出・資本といった視点が必要になります。 実際にビジネスモデルを展開するための計画(ビジネスプランニング)の基本的な展開手順として、マーケットニーズ(市場の要望、顧客の期待や社会問題)を探し、事業アイデア(対象を絞り戦略を練る)・解決手段を考え、ビジネスモデルを構築する、これらにはイノベーション(創造的思考)に関わり、どのように構築していくかを考える必要があります。 また、その先にある収益プラン(実現可能性、利益率)を練ることが事業計画として重要です。 続いて業務プロセスにおけるイノベーションとして、先の講座で言われた漸進的(業務の一部を改善・効率化を図る)、急進的(IT(情報化)/DX(デジタル変革)化を用いて2倍以上の効率、利益、削減を図る)、破壊的(組織・業務の必要性を見直す)の3つが挙げられます。 組織内での知識創造、再編成のプロセスとしてSECIモデルについて学習いたしました。 現場での相互の知識の共有、それらをノウハウ化し業務へ落とし込み実施、経験成果を共有、これらをサイクル化することで知識、経験を共有を通して課題発見、新しい仕組みの創造が期待できる思考モデルであると理解いたしました。 またビジネスモデルを具体化するために①主な業務で関わる人②主な活動③主なリソース④提供する価値⑤集客媒体、経路⑥顧客との関係、関わり方⑦顧客に関する情報⑧コスト⑨収入の9項目を書き出すビジネスモデルキャンバスの作成についても学習いたしました。 これはビジネスモデルを構造として理解、収益の流れやバランスを把握し、価値の創造と提供のプロセスを可視化することでイノベーションの要点を探すことに役立ちます。 また全体像の把握からプロセスの細部まで分析でき要点を絞ったイノベーションの具現化へのアプローチになると理解いたしました。 計画を書き出し俯瞰することで細部の要点、問題に気付くことができるというのは普段の業務で活用すべき点であると強く思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が簡潔で分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • イノベーションは難しい内容ですが、目指すべきものですので、しっかり学習し吸収したいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とくになし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講義内容が要点を端的に説明しているので分かりやすい、理解しやすいです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かり易かったです。ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください