無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
課題を発見し、成果を実現する可視化スキル:③自己業務の成果を実現する目標・タスクの可視化
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
課題を発見し、成果を実現する可視化スキル:③自己業務の成果を実現する目標・タスクの可視化
★★★★★
★★★★★
3.6
181件中 51-60件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
とても分かりやすい解説で良かったと思います。
★★★★★
★★★★★
自己業務において目標達成のためのタスクの可視化の視点と方法を学びました。 まず視点について、自分の役割、求められるスキルの言語化、必要なタスクのMECE化された時系列データと業務成果の数値化、業務工程の図式化と達成イメージの視覚化が必要になります。 自分の業務を可視化するには数値化、定量化、言語化している領域(行動→時間→成果→価値)のレベルを把握することが重要であると理解いたしました。 また[期間]と[成果・タスク]の視点から、短期的には普段の業務成果、制作・納品、売上目標という成果に対して日次・週次、報連相、作業の進捗管理というタスクが発生します。 長期的には、生産性向上、スキルアップ、キャリア実現という成果があり、目標設定、戦略・企画立案、学習・トレーニングというタスクとなります。 長期と短期の成果をバランスを取りつつタスクとスケジュールとして可視化する必要があると理解いたしました。 組織視点のタスクとしては、会社のミッションを理解し自分の目標・を繋げて考える必要があります。 役割認識の領域→目標設定の領域→施策立案の領域と落とし込むことが大切であると学びました。 自分自身のスキル目標の可視化に際しては、何ができているか、何をしたか、何を得たか、できるようになった仮定は、何を課題とするか、何が問題・原因か等を具体的に言語化、視覚化することでスキルアップの方向性が明確になります。 そういった抽象物を具体化することで意識付ける事を心掛けようと思いました。
★★★★★
★★★★★
今回のコースに関しては、自身のイメージの面で少し難易度が高かったと感じています。
★★★★★
★★★★★
内容が簡潔で分かりやすかった。
★★★★★
★★★★★
よく分かった
★★★★★
★★★★★
バーチカルスケジュールの立て方についてわかりやすい説明が得られた。
★★★★★
★★★★★
ちょっと難しい。重要なことが含まれていると思われるが聴講しても理解できているか疑わしい。
★★★★★
★★★★★
想像以上に為になった。 通常業務をするのみでは学ぶことが出来ない部分を詳しく解説いただけて大変満足。 現在の業務を遂行する上ですぐに試すことが出来る。
★★★★★
★★★★★
定期的に受講したい講座でした
★★★★★
★★★★★
わかりにくい
««
«
4
5
6
7
8
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り