無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
会議の生産性を飛躍的に上げるファシリテーション:⑤会議の効果を高める収束スキル
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
会議の生産性を飛躍的に上げるファシリテーション:⑤会議の効果を高める収束スキル
★★★★★
★★★★★
3.7
119件中 31-40件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
なし
★★★★★
★★★★★
ファシリテーターの役割ひとつで効率のいい会議を作る重要性を理解致しました。
★★★★★
★★★★★
問題2の選択肢に誤字があった
★★★★★
★★★★★
会議の終わりのまとめ方に非常に迷っていましたが、非常に参考になりました。
★★★★★
★★★★★
まとめとなった、本コースですが、ワークシートを確認し、会議の進行や状況を把握しやすい資料もある事から、大変助かりました。経験を積む事が非常に大切であると認識しました。 意見の決定、合意形成のポイントで、解決策の立案を明確にする重要性を学べました。
★★★★★
★★★★★
内容は難しいですが、何とか理解出来ました。
★★★★★
★★★★★
特にありません。
★★★★★
★★★★★
ファシリテーションにおける収束(合意形成と問題解決に向けて議論をまとめる)スキルについて学びました。 議論の内容をまとめるには、ピラミッドストラクチャー様に、テーマ(議題)とカテゴリー(項目)と情報(詳細や意見など)を整理し、MECE的に重複、漏れが無いか確認し優先順位を付けることが求められます。 その整理されたものをグルーピングしたり、マトリックス、表形式に可視化し理解しやすくする必要があると学びました。 最後に結論を出す際の意思決定・合意形成の要点について解説を受けました。 時間と質、予算などの判断軸、結論に対して客観的・数値的観点からの比較、完全な合意がなせれているか、決定事項のメリット・デメリット、その決定からの今後のアクション、それらが明確化されていることが重要です。 そのプロセスとして、 [オープン化(双方から意見を十分に収集)]、 [共通化(双方が納得する目的の言語化)]、[基準化(先んじて判断基準の優先順位を決定)]、 [仮決定化(それらを基準とし一度結論を出す)]、 [納得化(懸念点への対処を決定、合意を確認する)] このように目的レベルまで視点を上げて最終的な合意へと至ります。 会議での問題解決のアプローチとして、置かれている状況を捉え細かく分解しどの問題を解決するべきか特定する、特定された問題の原因を深く分析し解決策の方向性を明確にする、解決策を立案しアクションプラン(タスク、担当、スケジュールの明確化)に落とし込む、という展開についても学びました。 会議出の工程としては、導入でテーマを明確にし、問題特定の議論、原因分析の議論、解決策の立案、最後に意見のまとめとして決定事項を提示します。 会議の進行に際して問題が発生した場合にファシリテーターが積極的に介入し収束へと導くためのスキルを身につけることが求められていると理解いたしました。
★★★★★
★★★★★
何とか理解出来ました。
★★★★★
★★★★★
とくになし
««
«
2
3
4
5
6
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り