標準コース詳細へ戻る

人を動かすプレゼンテーションスキル:⑤人を引き付けるデリバリースキル

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
214件中 91-100件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特にありません。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 各テクニックと質疑応答のポイントを押さえてプレゼンテーション出来る様に心がけます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • プレゼンテーションでの立ち振舞い、デリバリースキルについてレクチャーを受けました。 舞台上に立つ際の基本的な振舞いから、相手の気持ちを考え代弁する、"あなただけに伝えている"といったアイコンタクト、話し方を心掛けるなど、見せることと話すこと、そして相手の気持ちを意識することについて学びました。 また、オンライン上でのプレゼンテーションにおける注意点として、雰囲気やアイコンタクトを捉えづらい、表情や声の抑揚表現を伝えづらい、聞き手の集中力や双方のコミュニケーションを保ちづらい、あとはオンラインですので通信環境にも左右されてしまいます。 画面越しの伝わりづらさについては、カメラ目線を意識し問いかけを増やすことでコミュニケーションを取ることを意識します。 内容については、メッセージもスライドもよりシンプルにし分かりやすい内容に、通信については、できるだけ良質な環境を整えるしかありませんが、これらを意識することで画面越しでも相手に伝わりやすくなると理解いたしました。 質疑応答スキルについて、質問を予め想定しておくのはもちろんですが、相手への反論や質問に対して逃避行動を取るのではなく、たとえ大勢から質問を受けても受けた質問に対し一つずつ真摯に応え余計な補足は付けず、分からない場合は相手に質問を投げ返し再確認を取るのも重要です。 どうしても反論が必要な場面になれば、“しかし”ではなく“実は(受け入れる)”から展開を始めるよう意識する、質問が出ない場合は、よくある質問として補足したり、質問、感想を考える時間を用意しアクションを促し、自分の補足説明に持っていきます。 態度や効果的なワード使いを意識的に行い人を惹きつけられるプレゼンテーションを構成したいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ジェスチャーや話し方など、より良くなるテクニクを沢山知れました。 今回の内容を実践していけたらより効果的なプレゼンになると思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容が簡潔で分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • プレゼン発表に大いに役に立つ。言葉一つでさらに完成度を高める、料理で言う調味料の役目。 前回の見るだけに加え、より一層深みを与え、見ている物を引き付ける内容に仕上げる、大変参考になりました。 ですが、これを知ってしまったので、他の方のプレゼンを見てると、からくりや原理が分かってしまう悲しさも見えちゃいます(笑)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 非言語、言語の具体的なテクニックを実践しながら解説していただいた。具体例を見聞きしながらなので、理解しやすく、納得感がありました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自主的に学べて良いと思う。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください