標準コース詳細へ戻る
AI時代に必須の思考法 「アナリティカルシンキング®」
- 3.7
481件中 51-60件目の評価を表示
- アナリティカルシンキングの理解を深めることができました。 これまでは仮説を基にデータ分析をしてしまっていましたが、今後はアナリティカルシンキングを実践することで予想外の要因・課題発見に繋がると思いました。
- 現在マーケ部門で日々取り組んでいるもの、成果の出し方がまさにアナリティカルシンキングだと思います。事業部で営業をしていた時のデータ分析は、確かに仮説を前提にデータ検証していてツールの進化とともに仮説探索型に切り替わってきたのも体験済みでした。 改めてマーケ部門におけるマネジメントに関して、方針が間違っていないことに気づけたので、体系的に学べて良かったです。
- 講師の方の話し方に抑揚がなく、内容が伝わりにくいと感じました。
- ・KKD(勘・経験・度胸)だけに頼る仮説検証型アプローチではなく仮説探索型アプローチが重要であることを知った ・AIといえど分析してもAIには出せない点については人間が行う必要があるということが印象的だった
- この講座を受けて、自身が「仮説検証型」であることに気づいた。仮説を立てる以前に多面的にデータを確認してから仮設探索をしなければいけない必要性を学ぶことができた。
- 学ぶ機会を得られてよかったです。言葉は知っているものの、詳細まで理解出来ていない事もあり、勉強になりました。
- 相関があっても因果関係がみえなければ疑似相関。 仮説探索型のアプローチ、数値化はできていてもそこからのアプローチが重要だと再認識した。
- この思考法は、新商品や新サービスの開発、異業種とのアライアンスなどですぐに使えるリテラシーだと思います。
- 通常業務で活かせる内容だと思った
- 業務で活用している当たり前の部分が多かったので、あまり参考にならなかった。