標準コース詳細へ戻る

【令和4年改正対応】個人情報保護法の理解①_法律の目的と用語の定義

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
1264件中 731-740件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 難しい内容なので、動画の時間が長すぎず区切りがあり見やすかったのでよかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の大まかなことは認識しているつもりだったが、深く確認できた。個人識別符号で声質や歩行の姿勢が含まれているのが勉強になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 聞き疲れる。パワーポイントを読む方が理解が速まる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 定義や用語の解釈がわかっているようでわかっていないとても難しい法律に思えます。 実際には社内でのわかりやすいガイドライン作成なども必要だと感じます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 用語の定義に、もう少しわかりやすい具体例が欲しい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 確認テスト8の回答がおかしいと思います。質問「従業員が、取得した名刺の情報を業務用パソコンの表計算ソフト等を用いて入力・整理している場合には、「個人情報データベース等」に該当します。」に対して回答は正しいとしていますが、講義の説明では、「従業員が、取得した名刺の情報を業務用パソコンの表計算ソフト等を用いて入力・整理している場合には、「個人情報データベース等」に該当します。」に「他の従業員も検索できるもの」という条件を満す必要があるからで、問題文には、これが記載されていないため、正しくは「×」が正解となると思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ひとくくりに個人情報といっても、色々種類があると学びました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大切さを伝えるのに必要なことをしっかり学べてよかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 急に難しくなりました。テストは満点でしたが、時間をおいて再度テストしたら、おそらく半分くらいの正解率と予想されます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 動画が終わったら次の動画に行けるように案内がほしい
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください