無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
コンピュータの構成要素
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
コンピュータの構成要素
★★★★★
★★★★★
3.8
541件中 91-100件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
あまり実用的な講座ではないと感じた
★★★★★
★★★★★
基本知識がないため、難しく感じた
★★★★★
★★★★★
これで少しは、情報システム部への問合せが減ることを期待します。
★★★★★
★★★★★
記憶媒体の種類名称を学んだ
★★★★★
★★★★★
PCに関しては、知らない知識が多くとても勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
PCのハードの構成がどうなっているのか?一つ一つのパーツの役割がわかった。
★★★★★
★★★★★
勉強になった
★★★★★
★★★★★
このコースを学びました
★★★★★
★★★★★
コンピューターの基礎知識が学べてよかったです。
★★★★★
★★★★★
ウエアラブル端末、メガネや腕時計のようにできる情報端末(VRやアップルウォッチ) 主記憶装置 →非常に高速、揮発性(電源を切ると記憶内容が失われる)、CPUが直接読み書きできる RAM、SRAM(アクセス早い、記憶位容量が小さい)、DRAM(アクセス遅い、記憶容量が大きい) 補助記憶装置、電源が切れても長期間保存、動作が遅い、ROM、不揮発性 CPUの構造 →プログラムカウンタ(命令が格納されている主記憶装置)に準じて処理を実行 レジスタ(CPU内の記憶装置、高速)に一次保存 クロック信号に合わせて動作(クロック周波数、1秒間に何回発生しているのかの数値、Hz) GPU、三次元グラフィックスの画像処理などを高速に実行する演算装置のこと ROM読み取り専用、R1回だけ書き込み可能、RW繰り返し書き込み可能 SSD、電気による読み込み 記憶階層 レジスタ→キャッシュメモリ→主記憶装置→ディスクキャッシュ→補助記憶装置→ネットワークドライブ (早い・容量少ない→遅い・容量多い)
««
«
8
9
10
11
12
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り