無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
今日から使える問題整理術
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
今日から使える問題整理術
★★★★★
★★★★★
3.7
396件中 371-380件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
もう少し詳細に説明があると理解が深まった
★★★★★
★★★★★
ためになります
★★★★★
★★★★★
わかりやすい説明でした
★★★★★
★★★★★
難しかった
★★★★★
★★★★★
重要な情報を配布資料に書かないためメモ取りに酷く手間がかかる
★★★★★
★★★★★
少し抽象度が高い話が多く、他に別会社様の研修や書籍での学びとの整合が取れなかったり、この研修は何を目的としているのかがいまいち掴めないまま終了しました。役に立つ要素もあるのかもしれないのですが、私にとっては他にも役に立つ研修はたくさんあるような印象を受けてしまったのは残念でした。
★★★★★
★★★★★
いきなり問題解決そのものに着手するのではなく、「問題の定義は期待する結果と現実の差」「具体的な数字や仮説を元に、掘り下げを行う」といった具体的な前提条件や、「想定外と決めつけたり、犯人捜しを行ってはならない」などのように問題解決の過程で避けるべき言動や行動が明確に解説されており、非常に分かりやすいと感じた。 一方で講師の方がいつも嫌味を言う人がいるという「問題」に対して「嫌味を言わないでほしい」という例を出して解説していたが、ややストレートな表現で相手を刺激してしまうリスクを考慮すると、「今後ご連絡する際の参考にしたいので、比較的余裕がある時間帯を教えてください」というように情報共有や確認をお願いする姿勢の方がより伝わりやすいのではないかと感じた。 (相手の性格や取引先の環境、感情の相違などで難しい点もあるかもしれないが…)
★★★★★
★★★★★
改めて自分自身の課題や課題に対する解決策の見つけ方など勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
新しい発見も今すぐにでも使えそうなテクニックはまったくありませんでした
★★★★★
★★★★★
くさびを打ちながらという解決方法であるため、効率的に問題の解決へ導くことが出来る気はします。 しかし、くさびを打つ時間が取れない場合もあるため、そういった場合にこのやり方が使えないとも思える。
««
«
36
37
38
39
40
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り