標準コース詳細へ戻る
【MBAシリーズ】ビジネス思考法:021_クリティカルシンキング①全体像
- 3.7
37件中 1-10件目の評価を表示
- 大変参考になりました
- クリティカルシンキングの本質とちょっと異なるのではないか。
- 疑っている自分すら疑うという視点が私に無かったため勉強になりました
- わかりやすい
- 特になし
- 丁寧な説明で、わかりやすかったです。
- 批判思考というと慣れない感じだったが客観的に考えるのに役に立つと思った
- 分かりやすい説明で、学べました。
- クリティカルシンキングにおける多面的で客観性の高い思考について講座を受けました。 論理的思考から更に、認識された情報を批判的な視点をもって客観性を高めた思考法がクリティカルシンキングであり、主観に囚われず具体的、数値的な情報や他の選択肢を追求し続けることが重要となります。 その他関連する思考法として、仮説思考、イシュー思考(要点に集中)、アナロジー思考(一つの情報を広く応用)、コンセプチュアル思考(状況の概念化)、PAC思考(思い込みを無くす)、メタ思考(状況の俯瞰)が挙げられクリティカルシンキングと重複する面もあります。 これらとも共通する、ベースとなる論理的思考を意識的にスキルとして高めて行くことが大切であり、更に批判的、具体的、数値的、多面的にと情報を突き詰める意識が必要であると学びました。
- 短くて分かりやすかった。