無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
【MBAシリーズ】ビジネス思考法:018_ロジカルシンキング⑯ピラミッドストラクチャー
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
【MBAシリーズ】ビジネス思考法:018_ロジカルシンキング⑯ピラミッドストラクチャー
★★★★★
★★★★★
3.7
46件中 1-10件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
特にありません。
★★★★★
★★★★★
大変参考になりました
★★★★★
★★★★★
わかりやすい
★★★★★
★★★★★
特に無し
★★★★★
★★★★★
丁寧な説明で、わかりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
問8~10のような例示で、適切な方を選ぶような問題は、どういうときにどの手法を活用すべきなのかがより明確になって分かりやすいと思いました。
★★★★★
★★★★★
非常に分かりやすい説明で、学べました。
★★★★★
★★★★★
ロジカルシンキングにおける、PDCAサイクルについて復習いたしました。 Planで目的意識を持ち経営計画の意思決定を行い、Doにおいては達成意識を持って計画の実行、進捗を管理し、Checkとして問題意識を持ち計画・実行による効果を批判的な視点から振り返り、成長志向をもってActionとして設定した目標と実際の達成点とのギャップを確認し、再び改善案(問題解決)の意思決定を行う、意思決定と振り返り(反省)の連続であり如何に次の意思決定に繋げ、目的・目標レベルを上げ続けられるかが重要であると理解いたしました。 計画はあくまで仮説であり、時間を掛け過ぎず次々と改善案を出す(高速PDCA)ことが大切です。 策定時に狙いを明確にすることで振り返り時のチェックポイントや成功の基準が設定しやすくなり、仕事の質の向上へと繋げることができます。 PDCAサイクルはマネジメントの仕事をMECEに分けたものであり、それ自体は難解なものではありません。 継続的に行うことでマネジメント、成果達成の質を向上させ続けることを意識することが重要であると再確認いたしました。 続いて、ピラミッドストラクチャーについてレクチャーを受けました。 ピラミッドストラクチャーとは、伝えたい結論とその根拠をピラミッド状に階層化し情報整理する思考法であり、メインメッセージを天辺とし、その下にサブメッセージ(メッセージの抽出、要約)、その下に分類分け(グルーピング)された情報と、階層が下に行くに連れて情報をMECEにして行くことで、細かな情報から根拠を導き、最終的に伝えたいメッセージへと繋がるよう積み上げていく思考構造となります。 似たような思考法としてロジックツリーがありますが、ロジックツリーは情報把握や原因分析を目的として、トップダウンでMECE化していくのに対して、ピラミッドストラクチャーは情報整理や伝達を目的とし、ボトムアップで論理を繋げていく構造になります。 根拠の元となる情報をカテゴリー分けし、要約をしながら主張と根拠を論理的な整合性と批判的な視点から説得力を持たせるように組み上げていくことが重要となると学びました。
★★★★★
★★★★★
なかなかに難しい。
★★★★★
★★★★★
とても参考になりました。
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り