無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の速い人の情報整理術①:なぜ整理術が必要なのか
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の速い人の情報整理術①:なぜ整理術が必要なのか
★★★★★
★★★★★
3.9
625件中 71-80件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
簡潔で分かりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
情報整理術の基本についてのレクチャーでした。 必要な情報がいつでもすぐに取り出せるように、情報(報告やメールなど)を受け取り次第“すぐやる・後でやる・やらない”を判別しできるものから順番に片付けていくことが大切です。 必要なデータが見つからないと業務の抜けや漏れが発生し重大なミスへと繫がる恐れがあります。 また、データや物を探す時間は業務の中の無駄な時間です。 その時間を無くすことで時間を効率的に使えますし探し物をしない分、仕事のストレスの軽減が期待できます。 日頃からパソコン内でのフォルダ分けや取捨選択で情報を整理しストレス無く業務に当たれる状態を保つよう努めてまいります。
★★★★★
★★★★★
私には先送り体質があり、期限や締切間近で慌ててやることがあります。整理するということは「何をいつまでにどこまでやるか」を決める決断することであると本講義で学びました。業務を受け取った際にどうやるかよりもいつまでにやるかを決めてから取り掛かります。
★★★★★
★★★★★
わかりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
・動画が細切れ過ぎる。 ・分類の仕方の違いによるメリットとデメリットを知りたい。
★★★★★
★★★★★
仕事の速い人の情報整理術で整理ができた上で決めることが重要とわかりました。
★★★★★
★★★★★
整理できるとは、情報を受け取った後、すぐに①すぐやるか②あとでやるか③やらないか を「決められる人」であるという説明は非常に印象に残った。
★★★★★
★★★★★
当たり前のことなのだが、わかりやすく自分の中で整理術がより明確になった。
★★★★★
★★★★★
整理術によりミスが減る、探しものが減る、ストレスが減ることがわかった。 フォルダの分け方は、正解はなく、目的により決めることが大切であるとわかった。
★★★★★
★★★★★
話し方、スピードとても聞きやすくわかりやすかったです。
««
«
6
7
8
9
10
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り