■御社のサービスと山内さんの担当業務について教えてください。
琉球銀行は、地域から親しまれ、信頼され、地域社会の発展に寄与する銀行として、経済活動を支える金融インフラとしての機能だけに留まらず、常に時代の変化を捉え、創意・工夫を活かし、お客様のニーズに応える金融サービスを提供しています。
■スタディングをご利用いただく前に抱えていた課題を教えてください。
忙しい職員が継続的、効率的に学習できるツールの導入が必要でしたが、そのようなツールの提供が不十分でした。
■スタディングをご利用いただく決め手は何だったのでしょうか?
スタディングの中小企業診断士講座に定評があるということを知り、実際にトライアルで試したところ、非常に学習しやすく、これなら診断士を目指す職員にも継続して活用してもらえると思いました。
また、当行では、全職員にiPhoneを貸与し、社内SNSを活用するなどICT活用を促進しているので、スタディングのスマートフォンでスキマ時間を利用し学習できるスタイルが、当行のニーズにぴったり合っていたことも導入を決めた大きなポイントになりました。
さらに、スタディングには簿記・FPの金融に必要な知識だけではなく、診断士、ビジ法等、ビジネススキルを勉強できる資格が揃っているので、幅広い知識の習得が可能だと思いました。低コストで受講できることも魅力的でした。
■スタディング(オンライン講座)をどのように利用されますか?
銀行員は、入行からキャリアを積むにつれ、ステージ毎に求められるスキルも異なってきます。例えば、営業業務から本部企画業務への異動、お取引先企業への出向などセカンドキャリア積む機会もあります。そのため、銀行員としての知識だけではなく、幅広い知識を身につけていく必要があります。若年層のみならず、全職員に向けてスタディングの活用を継続的に案内し、知識の習得を図っていきたいと考えております。また、当行はグループ企業ですので、今後はグループ全体でスタディングを展開していくことも検討しております。
この度は、貴重なお話をありがとうございました。
糸数 翔さん
2019年 中小企業診断士講座受講(2019年1次試験合格)
速度が変えられる映像教材でその日に合わせた学習!問題集で理解度のチェック!
スタディングで学習して良かったと思う点は主に3つあります。
1つ目は、マインドマップを中心に映像教材が作られており、理解しやすく短時間で復習できた点です。
2つ目は、再生速度が変えられる映像教材でその日の集中度に合わせた速さで学習が進められた点です。
3つ目は、スマート問題集で全受講者の正答率を見ることができ、正答率が高い問題を間違えた時に自分の理解が浅いことを認識できた点です。二次試験対策もロジックマップを活用して学習に励みたいと思います。
仲唐 英治さん
2019年 ビジネス実務法務検定®試験(2級合格)
アウトプット中心にスキマ時間で効率的に学習して合格!
出向先で、総務担当役員になったことで、会社法を勉強する必要があり、実務法務2級を取得するという目標を設定し受講しました。
500ページ近い参考書も買いましたが全く見ることはなく、アウトプット中心で学習しました。
スマホやタブレットで、場所を問わず、隙間時間を利用して勉強でき、大変効率的に学習することが出来ました。(合格率は50%を超え大変易しい回に合格しましたが、)試験結果は、2問しか間違えないほど法務の知識を補填することができました。
また、法人契約での銀行割引で安く受講できた上、合格祝金5千円までいただきました。素晴らしい制度です。紹介くださった人材開発室に感謝します。