スタディングの導入事例

城西大学 学内講座運営 株式会社ワークアカデミー
STUDYing活用事例










キャリアサポートセンター
JUキャリアラウンジ 寺田千穂 氏

■学校の特徴と、寺田さんのお仕事について教えてください。

城西大学は埼玉県坂戸市と紀尾井町にキャンパスを置く私立の総合大学です。

ワークアカデミーはそのなかで「JUキャリアラウンジ」を提供しています。

「JUキャリアラウンジ」は全学生のためのスペースで、「あなたらしさを大切に、一緒に考えながら成長できる場所」をコンセプトに「資格対策講座の受講」「無料イベントやワークショップへの参加」などのサービスを用意しています。

私たちスタッフは、普段から学内に常駐して、学生と接しながら、学生が前向きに学生生活に取り組めるよう日々活動しています。



■スタディングをご利用いただく前に抱えていた課題を教えてください。

私たちは対面での講座運営をとても重視しています。それは、学生一人ひとりの様子を見ながら講座を運営したり、直接対話するからこそ、学生に寄り添った対応ができるからです。

確かに、学生と直接対話できることは、大きなメリットではありました。しかし、その中でも学習進捗や、各自の宿題への取り組み状況などの「学習の見える化」という面では、なかなか見えづらいという課題がありました。



■スタディングをご利用いただく決め手は何だったのでしょうか?

対面講座を補完する形でスタディングを活用できることです。

確かに、eラーニングとしての運用だけでは、私たちの一人ひとりの学生と対峙して運営するという方針とはマッチしません。しかし、対面の講座と並行してテキストに代わる学習教材として使用することで、対面の良さと、eラーニングでの学習進捗の見える化とを両立させることができます

とくにスタディングでは、学生自身はもちろん、講師や運営する私たちからも学習状況を確認できるため、学生別に適切なアドバイスを行えることで、効率的に勉強を進めていけることが優れていると感じています。


■スタディング(オンライン講座)をどのように利用されますか?

対面講座で使用する教材として利用しています。これまで紙の教科書を使用していましたが、それをスタディングに変えることで反転学習の要素や講師から個々の学生の理解度を把握した上での講座運営に役立つと思います。

学習データを蓄積できたり、分からない箇所を何度でも復習できるスタディングを利用することで、対面講座の学習効果が高まっていくことを期待しています。



この度は、貴重なお話をありがとうございました。