【新コースのお知らせ】 「カスタマーハラスメント対策」含む31コースをリリース

おしらせ


本日、AirCourseに「カスタマーハラスメント対策」含む31コースをリリースいたしました。

近年、顧客による迷惑行為が社会問題となっている「カスタマーハラスメント」への対策コースや、景品表示法の改正により規制対象となった「ステルスマーケティング」への対策コース、日常業務の効率化につながるMicrosoft「OneDrive」や「Forms」の活用方法を学習するコース、仕事で使えるツールの作成を通して「Java」「SQLクエリ」の基礎を習得できるプログラミングコース、ビジネスに役立つ数学的思考「フェルミ推定」を学習するコースです。

ぜひ、貴社の人材育成コンテンツとしてご活用ください。

AirCourseは、本リリースにより全946コースが受け放題となりました。

※ MicrosoftOneDrive、MicrosoftFormsは米マイクロソフト社の商標登録商品です。


 自分と職場を守る!カスタマーハラスメント対策(全5コース)        


①カスタマーハラスメントとは

②カスタマーハラスメントの判断基準

③カスタマーハラスメントへの基本姿勢と対応

④カスタマーハラスメントへの組織としての対策

⑤カスタマーハラスメントに関する法律

■ 対象者

・顧客との接点が多い営業やカスタマーサポートなどの職種に従事している方
・カスハラが発生した際に、適切に対処する必要がある管理職の方

■ 学習目標

・カスタマーハラスメントの基礎知識や判断基準を理解する
・クレームを受けた場合の基本的な心構えや初期対応を理解する
・実際にカスタマーハラスメントが起こった場合の対策を理解する

講師:髙野 真子

【経歴】

◆高校生時代のアルバイトでパワハラに遭ったにもかかわらず、社会人になってから部下に心無い一言を発し部下が退職してしまう。ここから、思わぬところで自分がハラスメント行為を行っているかもしれないということに気づき、ハラスメントのない職場づくりの重要性を再認識する。

◆特定社会保険労務士として、就業規則等社内ルールの整備・見直し等を支援し、アンガーマネジメントコンサルタントとして、職場内での感情のコントロールの研修を行うことで、「ハラスメント・ゼロの社会をつくる」をモットーに奔走中。

 知らないでは済まされない!ステルスマーケティング規制(全4コース)    


①ステルスマーケティングとは

②ステマ規制の対象とは

➂事業者がやるべきこと

④ステマ規制に違反するとどうなる?

■ 対象者

・新入社員から管理職の方
・ステルスマーケティング規制を深く理解したい方

■ 学習目標

・ステルスマーケティングの定義と規制について理解する
・ステルスマーケティング規制の対象者を正しく理解する
・ステルスマーケティング規制違反によって事業に与えるダメージを理解する



講師 中野 秀俊

グローウィル国際法律事務所 代表弁護士
グローウィル社会保険労務士事務所 代表社労士

【経歴】

◆大学時代、システム開発・ウェブサービス事業を起業。取引先との契約上のトラブルが原因で事業を閉じることに。そこから、一念発起し、弁護士を目指し司法試験を受験。自身の経験を活かし、インターネット法務などのITビジネスを専門に扱う法律事務所を設立。

◆IT・インターネット企業からの相談を数多く受け、相談件数は3000件以上。IT企業に必要な「スピード」を損なうことのないように契約書利用規約のチェックは48時間以内にレビューするなど「スピード対応」にも力を入れている。また「法律的に無理!」では終わらせずに「じゃあ、どうする」の提案をするなど、経営者目線でのアドバイスをすることができる稀有な弁護士として、クライアント企業からは評価を得ている。

 情報の整理整頓のプロへ!Microsoft OneDrive基礎講座(全4コース)    


①OneDriveの構造を理解しよう

②OneDriveをブラウザから使おう

③ファイルの同期について理解しよう

④もう一歩深い理解へ

■ 対象者

・OneDriveの基本的な概念や機能からしっかり学びたいという方
・煩雑化した情報に対し整理整頓の方法を学んで
 業務を効率化をしたい方

■ 学習目標

・OneDriveの基本的な機能を知り、利用することの有用さを理解する
・OneDriveを用いて情報の整理整頓や、
 情報共有を効率的に行えるようにする


 意見やアイディアを集めて活かす!Forms基礎講座(全3コース)       


①Formsを使ってみよう

②目的に合わせたフォームを作成しよう

③回答の収集について理解しよう

■ 対象者

・Microsoft Formsを基礎から学びたい方
・アンケートやクイズのフォームを手早く作成したいとお考えの方

■ 学習目標

・Formsの特徴と基礎を理解する
・用途に合わせて充実したフォームの作成や回答の回収方法を理解する

講師 中村 清美

【経歴】

◆2012年株式会社ソノリテ入社。
営業として入社後、プリセールスエンジニア、サービス導入/サポートエンジニアとして大手顧客向けのパッケージ製品導入に携わる。技術力・お客様への対応力について高い評価を受け、コンサルティング部門に転属。

◆これまで大手保険会社、商社等、約30社以上のMicrosoft 365サービス導入、利活用等のコンサルティング支援を担当しているほか、Microsoft 365に関する初心者向けセミナー動画の出演などで活躍。

 仕事で使えるJavaプログラミング入門(全5コース)              


はじめての環境構築

数値と文字列の操作

ファイルの操作

入力値で計算させる

全角半角の変換ツール

■ 対象者

・仕事でパソコンを使っている社会人の方
・今までの仕事ではプログラミングに触れる機会がなかった方
・時間管理や効率化が大好きな方

■ 学習目標

・Javaが使えると仕事にどう活用できるか理解する
・Javaの基本的な書き方と実行方法を身に付ける
・様々な便利なライブラリを用いてJavaの基本操作を理解する


 仕事で使えるSQLクエリ入門(全5コース)                  


はじめての環境構築

データ定義とデータ操作

データの集計と関数

テーブル結合 (JOIN)

売上レポートの作成

■ 対象者

・仕事でパソコンを使っている社会人の方
・今までの仕事ではプログラミングに触れる機会がなかった方
・時間管理や効率化が大好きな方

■ 学習目標

・SQLが使えると仕事にどう活用できるのかを理解する
・SQLの基本的な書き方と実行方法を身に付ける
・デモンストレーションを通して、SQLの基本操作を理解する


講師 野呂 浩良

株式会社ダイビック 代表取締役

【経歴】

◆販売職、法人営業職を経て、29歳で非エンジニアの開発未経験からワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破。その後、独立・起業過程で感じたITエンジニア人材の不足を解決するため、プログラミングスクールを2015年に創業。
世界すべての国へIT教育と雇用の機会を届けることを目指す。

◆2017年8月よりアフリカのルワンダ共和国でITエンジニア教育を開始。ITエンジニアとして活躍する卒業生を輩出。2020年、第16回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門を受賞。

 DX人材に求められる数学的に考える戦略思考(全5コース)          


フェルミ推定とは

フェルミ推定の技術

フェルミ推定の心構え

実践ケーススタディ

フェルミ推定の応用

■ 対象者

・戦略立案や事業計画を行える力が求められているリーダー/マネジメントクラスの方
・表面的ではなく深く考える思考を身につけたい方
・数学的な頭の使い方を実際の仕事の中で活用するイメージを持ちたい方

■ 学習目標

・フェルミ推定とは何なのか、なぜ必要なのかについて理解する
・ビジネスでどのようにフェルミ推定を活用することができるのか理解する
・今後数学的な思考力を向上させていくために何をすればいいのか理解する


講師 松永 俊彦

株式会社Logiemo 代表取締役
プレゼンテーショントレーナー
公益財団法人日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター

【経歴】

◆塾教師時代、生徒支持率95%以上という驚異的な成績を誇り、多くの生徒を地域トップ高校をはじめとする難関校合格へと導いた。

◆外資系企業のセールスマネージャー、コンサルティング業務の経験を経て、現在は企業研修講師として『プロの考え方』『プロの伝え方』の指導を行っている。2022年度の研修受講者アンケート年間平均は4.7/5点。リピート受講率は91%と多くの企業から評価されている。

■社員教育クラウドサービス AirCourse

「AirCourse」(https://aircourse.com/)は、企業向け社員教育eラーニングサービスです。社員教育でニーズの高い動画eラーニングコース946コースが受け放題となっているほか、簡単に自社の研修動画、マニュアル動画などを共有・配信できます。

初期費用0円でローコストで運用でき、スマホ・PC・タブレットなどマルチデバイスに対応しています。eラーニングだけでなく、集合研修の管理や受講状況・成績レポートなどの管理機能が充実しているため、社員教育を効率化したい企業に最適です。



【KIYOラーニング株式会社とは】

KIYOラーニングは2008年10月より「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」というミッションのもと、すきま時間を活用し資格取得を目指せる音声講座として「通勤講座(現:スタディング) 」をスタートしました。2010年に法人「KIYOラーニング株式会社」を設立し、スマホで効率的に学べる学習システムを開発、動画コンテンツを充実させ、資格ラインナップの拡充、品質の向上を図ってきました。さらに、2017年には、法人向け社員教育クラウドサービス「AirCourse(エアコース)」も展開するなど社会人や企業教育を革新するプラットフォーマーとしてサービス展開を推進しています。