管理者機能ガイド

このガイドでは、管理者機能について解説します。

ユーザやグループのレポート参照をする


AirCourseの全体管理者やマネージャーは、各ユーザやグループのレポートを参照できます。

レポートは、管理画面のメニュー「レポート」または、ダッシュボードの「レポート」から開くことができます。


図:メニュー「レポート」

図:ダッシュボード「レポート」


レポートには、「コース進捗」「コース学習量」ユーザ進捗」「ユーザ学習量」「組織進捗」「組織学習量」「グループ進捗「グループ学習量」「テスト履歴」「学習履歴」の種類があります。


ユーザ進捗


各ユーザごとの学習進捗を確認することができます。

特定のユーザをクリックすると、ユーザに振り分けられたコース一覧が表示され、それらのコースに対応した「コース完了率」「テスト平均点」「学習時間」が画面上部に表示されます。



ユーザ学習量


ユーザ学習量をクリックすると、以下のように画面が表示されます。特定の時間(例:1年間など)のユーザの学習時間やレッスン終了数を確認することができます。



ユーザ一覧から特定のユーザをクリックし、ユーザ学習量レポートページを開きます。

特定のユーザの学習量を閲覧する事が可能です。画面左部に「学習状況一覧」をクリックし特定のユーザを検索するとユーザごとの学習履歴を一覧で確認することができます。


                            図:学習状況のページ


図:学習履歴のページ


コース進捗


各コースごとの進捗を確認することができます。特定のコースをクリックすると、「レッスン別に見る」「ユーザ別に見る」「テスト結果別に見る」という選択肢が表示されます。



                             図:コース進捗レポート


レッスン別に見る

レッスン別に見るでは、コース内のレッスンごとの進捗具合を確認することができます。


ユーザ別に見る

コースを割り振られたユーザが一覧で表示されます。1つのコースに対して、誰がどのくらい受講したのか一目で確認することができます。


テスト結果別に見る

グループ

レポート内「グループ」をクリックすると、作成したグループ一覧が表示されます。そこからグループごとに、「グループ進捗」「グループ学習量」を確認することができます。


組織

レポート内「組織」をクリックすると、「組織進捗」「組織学習量」を確認することができます。

学習履歴

学習履歴をクリックすると、レッスンごとの学習履歴と学習状況一覧を確認することができます。



これまでのレポートについては、データとしてダウンロードすることが可能です。

「ユーザ進捗」「ユーザ学習量」「コース進捗」「コース学習量」のどこからでもダウンロードが可能です。各ページにある「データの「エクスポート」をクリックすると、その画面に表示されているデータをCSVファイルでダウンロードできます。


図:データの「エクスポート」ボタン


テスト履歴(テスト単位・問題単位)

テストの受講履歴をクリッくすると、テスト単位・問題単位で表示・ダウンロードすることができる機能です。

ユーザやコースのレポート画面では分からないテストの詳細レポートを確認することができます。

「ユーザ名」「コース名」「テスト名」「実施日」から条件を設定してテスト履歴を検索すること可能です。


図:テスト単位一覧画面


テスト履歴で分かること

  1. テスト単位:復習・合否・点数の表示方法(%等)・得点・正解数・問題数・学習時間(秒)・ 実施日時
  2. 問題単位:問題・回答・正解・正誤・点数の表示方法(%等)・配点・実施日時


テスト履歴のレポートは、テスト単位・問題単位ともCSVファイル形式でダウンロードすることができます。


図:レポートの作成と送信



指定されたメールアドレスを通知メールアドレスの設定欄に入力し、「レポートの作成と送信」をクリックすると、レポートをダウンロードするリンクが送信されます。


図:データダウンロードボタン


ダウンロードリンクを開くとテスト履歴のダウンロード画面が表示されます。

「ダウンロード」ボタンをクリックすることでCSVファイルがダウンロードされます。



メール・通知機能


新規送信


AirCourse上で、ユーザやグループに対して、通知やメールを送信することができます。

メニューにある「メール・通知」または、ダッシュボードの「メール・通知」から、「新規送信」「送信履歴」を開くことができます


図:メニュー「メール・通知」

図:ダッシュボード「メール・通知」



新規送信をクリックすると、「ユーザを指定して送信」と「組織に送信」 と「グループ送信」の3つの選択肢が表示されます。




「ユーザを指定して送信」の場合、「ライセンス」や「全体権限」、ユーザ名やメールアドレスから検索し、検索結果一覧から、連絡したいユーザを選択し、「メール・通知内容の作成」をクリックします。


図:「条件を指定」画面



「組織に送信」の場合、送信したい組織を選択し、「メール・通知内容の作成」をクリックします。




「グループに送信」の場合、送信したい組織を選択し、「メール・通知内容の作成」をクリックします。



「メール通知案内の作成」をクリックすると、件名・本文・送信方法を選択する画面が表示されます。

件名と本文を入力し、「マイページへの通知とメールを送信」「マイページへの通知のみ」どちらかをクリックします。

「マイページへの通知とメールを送信」の場合は、マイページとユーザの登録メールアドレスに通知が届きます。

全ての入力を終えたら、「確認画面へ」ボタンをクリックします。


図:「メール・通知内容の作成」入力画面



内容が確認できたら、「送信する」ボタンをクリックします。


図:「メール・通知内容の作成」確認画面




メール・通知が送信されると、画面右上部にあるベルマークに数字が表示されます。


図:「通知」ボタン


通知ボタンをクリックし、本文を確認することができます。


送信履歴


全体管理者は、メールを送信したら、誰がいつ閲覧したのか確認することができます。

メニューの「メール・通知」の「送信履歴」または、ダッシュボードの「メール・通知」のメール・通知一覧をクリックします。



図:メニュー「メール・通知」

図:ダッシュボード「メール・通知」



送信履歴の画面が表示されます。


送信先または対象者数の数字をクリックすると通知内容の詳細、通知対象者が閲覧したか確認することができます。

ここでは、対象者数の2をクリックします。




すると、メール・通知の詳細画面が表示されます。




ここでは、送信日、通知内容、通知ユーザ、閲覧日時などの詳細を一画面で確認することができます。

閲覧日時を見ると、メールを既読したユーザの欄には、閲覧日時が記載されていますが、メール未読のユーザの欄には何も記載されていません。

アンケート機能


アンケートの作成


AirCourseの全体管理者やマネージャーは、アンケートを作成する事ができます。

アンケートは、管理画面のメニュー「アンケート・評価」から開くことができます。


図:メニュー「アンケート・評価



アンケートの実施をする場合、「アンケート」をクリックします。

画面右上の「アンケートを実施」をクリックするとアンケートの種類を選択できます。



アンケートは、コース受講者へのアンケート」「学習パス受講者へのアンケート」「任意のアンケート」の3種類があります。

図:アンケートの実施



コース受講者へのアンケート

特定のコースを受講した人に対してアンケートを行うことができます。

アンケートの実施」の「コース受講者へのアンケート」をクリックすると、コース受講者へのアンケートの追加の画面が開きます。


図:コース受講者アンケートの追加画面


ここでは、下記の項目に入力&選択をします。

アンケート名(必須の入力

説明(任意)の入力

受講画面の説明(任意)の入力

アンケートフォーム(必須の選択
※アンケートフォームのテンプレートもご用意しております。

対象コース(必須の選択

→「アンケートを追加」をクリックするとアンケートが保存されます。



学習パス受講者へのアンケート

特定の学習パスを受講した人に対してアンケートを行うことができます。

アンケートの実施」の「学習パス受講者へのアンケート」をクリックすると、学習パス受講者へのアンケートの追加の画面が開きます。


図:学習パス受講者アンケートの追加画面


ここでは、下記の項目に入力&選択をします。

アンケート名(必須の入力

説明(任意)の入力

受講画面の説明(任意)の入力

アンケートフォーム(必須の選択
※アンケートフォームのテンプレートもご用意しております。

対象学習パス(必須の選択

→「アンケートを追加」をクリックするとアンケートが保存されます。



任意のアンケート

任意の受講者を指定してアンケートを実施できます。

アンケートの実施」の「任意のアンケート」をクリックすると、任意の受講者へのアンケートの画面が開きます。


図:コース受講者アンケートの追加画面


ここでは、下記の順番でアンケートを作成していきます。


◆基本設定

アンケート名(必須の入力

受講画面の説明(任意)の入力

アンケートフォーム(必須の選択

※アンケートフォームのテンプレートもご用意しております。

アンケートの実施期間の設定

→入力&選択後、「対象者の選択をクリックします。

◆対象者の選択

アンケート対象者の選択をします。

ユーザを指定」、「組織を指定」、グループを指定」から選択することができます。


図:アンケート対象者の選択画面


◆ユーザを指定

送信対象のユーザをチェックし、「アンケートの通知設定」をクリックします。

図:ユーザを指定画面


詳細検索をおこなうことも可能です。検索ボタン横「詳細検索」をクリックすると、検索条件を指定する検索画面が表示されます。

条件を指定して「検索」をクリックすると、条件に当てはまるユーザが表示されます。

送信するユーザをチェックして、「アンケートの通知設定」をクリックします。


図:アンケート対象者の検索条件を指定画面


◆グループを指定

送信対象のグループをチェックし、「アンケートの通知設定」をクリックします。


図:グループを指定画面


◆組織を指定

送信対象の組織をチェックし、「アンケートの通知設定」をクリックします。

図:組織を指定画面


アンケートの通知


アンケートの対象者に対して通知をすることができます。

上から順に確認していきましょう。

まず、通知設定」と「送信方法」選択します。


図:アンケートの通知画面1


通知内容」を編集します。テンプレートが入っていますが、編集することできます。


図:アンケートの通知画面2


編集が完了したら、「アンケートを確認」をクリックします。


確認


最後の確認画面です。

確認ページでは、今まで設定してきた情報の編集もすることもできます。


図:確認画面



アンケート内容に間違いがなければ、「アンケートを開始」をクリックしてください。これでアンケートの実施は完了です。


アンケートフォームの作成


アンケートフォームを作成する場合、「アンケートフォー」をクリックし、画面右上の「アンケートフォームを作成」をクリックします。




アンケートフォームの名称(必須」を入力し、「作成をクリックします。

図:アンケートフォームの作成画面



次に「質問を追加」をクリックし、アンケートの質問を作成します。



「質問文(必須)」を入力し、回答タイプを選択します。

回答タイプは全5種類です。

①テキスト②セレクト(複数選択肢から1つを選択)③ラジオボタン(複数選択肢から1つを選択)

④チェックボタン(複数選択肢から複数を選択)⑤数値による評価


今回はセレクトで作成してみます。



入力が完了したら「保存ボタンをクリックします。

続けて質問を作成したい場合は、「保存して質問を追加」をクリックします。


作成したアンケートフォームは「アンケートフォームを確認」をクリックすることで確認できます。



これで、アンケートフォームの完成です

AirCourse各種設定

管理モードの左メニューにある「設定」から、各種設定を行うことができます。


図:メニュー「設定」

セキュリティ

ログイン

ログインパスワードに関する設定を行えます。
※この設定ではAirCourseアカウント全体に適用されます。


パスワードの基本設定

パスワードの変更ルールやパスワードポリシーなどを設定できます。

パスワードの基本設定でできること

初回ログイン時のパスワード設定ルール
「ユーザの初回ログイン時にパスワード変更を要求する」にチェックを入れることで、ユーザが初回ログインをおこなった際に、パスワードの変更を求めるようになります。


パスワードの変更
「ユーザによるパスワード変更を許可する」にチェックを入れることで、ユーザが自身のパスワードを変更できるようになります。
※「ユーザの初回ログイン時にパスワード変更を要求する」にチェックが入っていると、「ユーザによるパスワード変更を許可する」にも必ずチェックが入ります

ログインID・メールアドレスの変更
「ユーザによるログインID・メールアドレスの変更を許可する」にチェックを入れることで、ユーザ自身がログインID/メールアドレスを変更できるようになります。


パスワードの最小文字数
パスワードの最小文字数を8文字~30文字のあいだで設定できます。
デフォルトでは8文字で設定されています。


パスワード文字の制限(複雑さ)
パスワードの複雑さを設定できます。
複雑さの設定では「制限なし」「英字と数字を含める」「英字、数字、記号を含める」から選択できます。
パスワードの最小文字数と組み合わせて英数字混在〇文字以上など、複雑なパスワードを設定するように制限をかけられます。


「メールアドレスまたはログインIDと同じパスワードを許可する」かを選択できるようになっており、
チェックを入れるとログインID(メールアドレス含む)と同じ内容でパスワードを設定できるようになります。


※メールアドレス/ログインIDと同じパスワードを許可するにチェックを入れた場合であっても、「パスワード文字の制限」での設定が優先されるため、条件を満たさないメールアドレス/ログインIDはパスワードとして設定できません。



過去のパスワード再利用の禁止
パスワードの再利用を禁止するかを設定できます。
パスワードを変更する際に、前回のパスワードと同じパスワードの利用を禁止する、3回前までのパスワードの利用を禁止するなどの設定が可能です。
再利用を許可する場合は「禁止しない」を選択します。


パスワードの有効期間
設定したパスワードの有効期間を設定します。
有効期間を過ぎるとパスワードの変更をおこなう必要があります。
有効期間は「30日」「60日」「90日」「180日」「1年間」、期間を定めない「無制限」のいずれかを選択できます。
※有効期間の開始日は、受講者もしくは管理者が最後にパスワードを設定した日です。有効期間が経過すると、ログイン時にパスワードの再設定を要求します。

【有効期間の設定:補足】
① ログインパスワード基本設定の「ログインID・メールアドレスの変更」において、「ユーザによるログインID・メールアドレスの変更を許可する」のチェックを外した状態で、パスワードの有効期間を設定することはできません。
② パスワードの有効期間を設定後、設定した有効期間を過ぎてから「無制限」に設定を変更した場合、パスワードの変更要求は発生しません。



アカウントのロック

アカウントロックについて設定できます。


アカウントロックするまでの連続ログイン失敗回数
一定回数連続でログインを失敗した場合、アカウントをロック(ログインできない状態)します。
連続ログイン失敗の回数を設定できます。


アカウントロックが解除されるまでの時間
連続ログイン失敗によりアカウントロックされた際に、解除されるまでに必要な時間を設定できます。
解除までの時間は3分~60分から選択できます。
なお、「解除しない」を選択した場合、全体管理者による手動のアカウントロックの解除が必要となります。


パスワード及びアカウントロックの設定変更をし、「保存」をクリックして変更した設定を保存します。


アカウントロックの解除方法
管理ホームのユーザ管理>ユーザ>を選択します。


ユーザ一覧が表示されます。
ステータスの「すべて」を選択し、ロックを解除したいユーザ名をクリックします。


アカウントロックになっているユーザはユーザ一覧でユーザ名を選択(クリック)した詳細画面上でのみ「ロック中」と表示されます。
「ロックを解除する」をクリックしてアカウントロックを解除していきます。


「ロックを解除する」をクリックすると「詳細設定」に切り替わります。
「ロック中」のユーザは「パスワードによるアカウントのロック」で「アカウントロック」がONの状態になっています。

図:「アカウントロック」がONの状態


「アカウントロック」をOFFの状態にし、「保存」をクリックします。


アカウントのロックは解除されました。

シングルサインオン

SAML認証とパラメータ認証の設定をおこなうことができます。

シングルサインオンの設定方法はシングルサインオン機能ガイドを参照ください。


アクセス制限

AirCourseにアクセスを許可するIPアドレスを複数指定することができます。

アクセス制限の設定方法はアクセス制限ガイドを参照ください。



企業ロゴ変更

企業ロゴ変更の画面では、AirCoursログイン後のページのロゴを変更することができます。

画像選択からロゴの画像ファイルを選択するか、白い枠の中に画像ファイルをドラッグ&ドロップしてください。


図:組織ロゴ変更画面



画面の左上を確認してください。これでロゴが変更されました。

図:ロゴ設定後画面


アプリケーション連携

Slack連携

Slack連携は、AirCourseの通知をSlackに送信することができる機能です。

Slack連携を行う前提として、Slackにユーザ登録を行い通知に使用するチャンネルを用意しておく必要があります。また、AirCourseからの通知は、ユーザに対してのみ行いますので通知に使用するチャンネルには通知を行うユーザが登録されている必要があります。

Slackにログインした状態でSlackのWebhook取得画面にアクセスを行い、通知先に使用するチャンネルを選択して「Incoming Webhook インテグレーションを追加する」ボタンを押します。

Webhook URLが表示されますので、Slack連携を有効にするをチェックした上で、URLをAirCourseに設定してください。


図:Slack連携画面

Zoom連携

Zoom連携は、AirCourseとZoomに連携することができる機能です。

連携することでオンライン研修をZoomで行う事ができます。

連携によって、以下のことが可能になります。

  • AirCourseでオンライン研修を作成し、Zoomで研修を実施できる。
  • 講師、受講者はAirCourseのマイページからZoomを簡単に起動できる。
  • Zoomで行った研修について、AirCourse上で出席状況を確認できる。
  • Zoomでの研修を録画し、後でAirCourse上で録画した動画を視聴できる。(※Zoomユーザが無料ユーザの場合は自動で動画は連携されません。)

設定・利用方法

  • 当機能を利用するにはZoomアカウントが必要です。
  • 連携が完了すると、オンライン研修の作成時に「Zoomで実施」が選べるようになります。
  • 詳しい使い方はオンライン研修実施ガイドをご参照ください。

図:Zoom連携画面


API

APIではユーザ・組織・グループに関する機能を提供しておりAirCourseをご利⽤頂いている企業の⾃社システムの社員データとAirCourseのユーザ・組織・グループの情報とを連携することが可能です。

API連携の設定方法はAPI連携ガイド を参照ください。

ライセンスの管理

AirCourseには、いくつかのライセンスの種類があります。ライセンスを購入し、ユーザに適切なライセンスを割り当てることで、ユーザは各タスクを実行することができます。


ライセンスを管理するには、管理モードの左メニューにある「契約・支払」の「ご利用状況」をクリックします。


図:メニュー「契約・支払」



すると、現在のライセンス状況や、ディスク容量に関する情報が表示されます。

ライセンスの状況には、現在有効(保有している)ライセンス数と、利用中(既にユーザに割り当てている)ライセンス数が表示されます。



図:ライセンスの状況

ライセンスの種類


AirCourseには、以下のライセンスがあります。ユーザにライセンスを割り当てることで、AirCourseの各機能が利用可能になります。


コンテンツプラス

すべての標準コースが受け放題のおすすめプランです。さらに、自社コースを作成・受講できます。


ベーシック

自社コースを作成・受講できるプランです。標準コースは、お試し用の数コースを除いて利用できません。自社でコースを作成する会社に向いています。


フリー

無料のプランです。ベーシックに似ていますが、自社コースの受講期限がコース作成から30日間となっているほか、学習レポートの参照が30日という制限があります。本格運用前にまずは手軽に試したい方に向いています。


エンタープライズ

大規模ユーザ(3,000ユーザ以上)でご利用の場合に、個別にお見積するお得なプランです。ご利用の場合には、こちらからお問い合わせください。

ディスク容量について


AirCourseでは、自社コースを作成する際に利用できるディスク容量が割り当てられています。利用可能なディスク容量は、以下の通りです。


AirCourseに登録した際に、2GBが無料で付与されています。

ベーシック、またはコンテンツプラスのライセンス(有償ライセンス)を1つ購入するごとに、2GBが追加されます。例えば、有償ライセンスを10ライセンス購入すると、2GB×10=20GBの容量が追加されるため、初期2GBと合わせて22GBが利用可能になります。

さらに、上記でも容量が足りない場合には、別途ディスク追加オプションを利用できます。ディスク追加オプションは、10GBあたり2,000円/月となっています。

ディスク容量は、主に自社コースの動画ファイルに利用されます。


目安の動画時間は、下記をご参照ください


■標準画質の場合(ビットレートが2Mbps程度)
・動画1時間あたりのサイズは約1GB程度です。
・AirCourseを仮に20人(ベーシックライセンス)でお使いいただいた場合には、
初期2GB+(1ユーザあたり2GB x 20人)= 42GB
をお使いいただけますので、
動画約42時間分まではディスク追加オプションなしでご利用いただけます。

■高画質の場合(ビットレートが8Mbps程度)
・動画1時間あたりのサイズは約4GB程度です。
・AirCourseを仮に20人(ベーシックライセンス)でお使いいただいた場合には、
初期2GB+(1ユーザあたり2GB x 20人)= 42GB
をお使いいただけますので、
動画約10.5時間分まではディスク追加オプションなしでご利用いただけます。

なお、上記の容量を超える場合には、
ディスク容量追加オプションをご利用いただけます。
(ディスク容量追加オプションの金額は、10GBあたり月額2000円です。)