- 「コース複製機能」の概要
- コースを複製する
- コース名
- カテゴリ
- 受講期間
- 受講設定
- カリキュラム(テスト・アンケート含む)
- 割り当て済みの受講者
- 受講履歴(テスト・アンケート結果含む)
- 「コースを複製する権限がありません」:コピー元コースの、コース管理権限を持っていない場合
- 「コースを複製するためのディスク容量が不足しています」:複製によってディスク容量が不足する場合
- 「エラーが発生しました」:その他、通常は発生しないエラーが発生した場合
- 「コースを削除する権限がありません」:削除対象のコースの、コース管理権限を持っていない場合
- 「コースを削除する前に受講者を解除してください」:削除対象のコースに、操作ユーザ以外の受講者が設定されている場合
- 「エラーが発生しました」:その他、通常は発生しないエラーが発生した場合
「コース複製機能」の概要
「コース複製機能」は、自社で作成したオリジナルコースを複製(コピー)できる機能です。
本機能を利用することにより、オリジナルコースを複製する際、これまで必要だったコース内容の再登録作業が全て不要となります。
また、複製したコースは、カリキュラムやテスト内容の追加・変更を行うことも可能ですので、繰り返し行うeラーニング研修の際などに、非常に簡単にオリジナルコースの作成が可能となります。
「コース複製機能」の特長
1. オリジナルコースを複製(コピー)できる
一度作成したオリジナルコースを再登録せずに簡単に複製(コピー)ができます。
2. 複製(コピー)したコースの内容を変更できる
複製(コピー)したコースは、カリキュラムやテスト内容の追加・変更が可能です。
【重要】 コース複製の際に、複製される内容、されない内容は以下のとおりです。
複製される内容: 複製されない内容: |
コースを複製する
「管理モード」にし、オリジナルコースをクリックします。
複製するコースをクリックして開きます。
コースを開いたら「複製」をクリックします。
コースの複製画面に切り替わるのでコース名を記入します。
(※未入力の場合は「コピー_〇〇」とコース名が設定されます)
(※複製後でもコース名は変更可能です。)
組織を選択します。組織を選択する事で作成した組織が分かるようになります。
(※デフォルトでは、最上位のルート組織が設定されます。)
「コースを複製する」をクリックします。
複製が開始されます。
赤色の「複製中」のマークが表示されます。
コースの複製(コピー)が完了すると、赤色の「複製中」のマークが消えます。
(※動画の容量などによっては、複製に時間がかかる場合がございます。)
複製が完了したら通知されます。
コースの複製が失敗した場合も通知されます。
エラーメッセージは以下の場合に表示されます。
(1) コース一覧:「複製」クリック時のエラーメッセージ
(2)コース一覧:「削除」クリック時のエーメッセージ |
複製されたコースは、カリキュラムの追加・変更、ユーザの追加などが可能です。