【GPT活用】GPT活用における情報の取り扱い【旧コース】

★★★★★
★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本コースは、新バージョンがリリースされる以前に作成された旧コースです。

新バージョンのコースは以下です。
【学習パス】生成AIプロンプト研修

ぜひ新しいコースをご活用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コース情報eラーニング(標準コース)

対象者

・GPTの基本的な使い方を学びたい方
・GPTを活用する上での留意点を学びたい方
・実務で活用できる具体的なプロンプトを学びたい方

学習目標

・リスク管理としてのGPT活用における留意点と対策を理解する
・AIにおける学習データの著作権解釈を知る

カリキュラム

  • 1:このレクチャーで学ぶこと
    動画数 1本 2分
  • 2:「教師データ」取り込みの仕組みと対応策
    動画数 1本 4分
  • 3:生成AIに関わる著作権の全体像
    動画数 1本 2分
  • 4:AI活用の各段階における著作権の理解
    動画数 1本 5分
  • 5:まとめ
    動画数 1本 2分
  • 確認テスト:GPT活用における情報の取り扱い
    問題数 4問

講師プロフィール

芦沢 壮一(あしざわ そういち)
スキルノート 主宰 / 研修講師 / ファシリテーター / ChatGPTスキル開発トレーナー

【経歴】
◆学歴
一橋大学教育社会学専攻


◆1997年金融機関に入社後、人材開発部門で企業内教育体系の構築と、ビジネススキル研修の開発・講師などを担当。


◆2013年に複業フリーランスとして「スキルノート」を設立。


◆自治体や非営利団体・企業等との連携による公開講座や研修を企画・実施。
 コロナ禍を契機に「伝わるオンライン研修」の構築手法を開発し、オンラインセミナーを3年間で142回、約3,000名が受講。


◆ 2023年3月より「ChatGPT」を始めとした生成AI活用による業務品質の向上や教育研修分野への活用を探索。
 ユーザーサイドとしての「わかりやすいAIの特性理解と、活用方法の実践」に関する普及事業を展開中。
 登録者2万6,000名超のFacebookグループ「ChatGPT・AI活用コミュニティ」共同管理人。


◆府中市NPO・ソーシャルビジネス個別相談アドバイザー、第5期府中市男女共同参画協議会推進委員としても活動。


【WEB】
skillnoteのnote https://note.com/skill_note/

受講者の評価

★★★★★
★★★★★
3.9(5477件の評価)
受講者コメント(344件)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • だんだんむずかしくなってきました。でもわかりやすい説明で理解できています。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • GPTの勉強を行って行きたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • AI関連法律はまだ流動的であることを学べました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良かったです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • テキストの文字が小さく見づらいところがあった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容は難しい内容でしたが、少しずつ理解していければ、楽しいものになるはずです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • GPTの著作権やセキュリティについて、ぼんやり理解していた内容の理解がより深まった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても分かり易かったです。 ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • AIにも著作権が絡んでくるということがよく分かりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 短い動画で見返しやすく聞きやすかった。
受講者コメントを全て見る
学習時間の目安 25分
レッスン数 6
動画数 5
動画の総時間 15分
問題の総数 4
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください